Ride Dreamsイメージ画像
GB350に乗っていると、「街乗りは最高だけど高速はちょっときついな」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、GB350は高速巡航に弱い一面を持っています。その理由は単なる“排気量の問題”ではなく、エンジン特性や車体設計、風の影響、振動といった複数の要素が絡んでいます。
私自身、GB350で何度も長距離ツーリングを経験してきました。
その中で特に印象的だったのが、100km/h前後での巡航時に感じるエンジンの唸りと振動の強さです。
シングルエンジン特有の“トコトコ感”は低速では魅力ですが、高速域ではそれが“ストレス”になる瞬間もあります。
さらに、6速ギアの設定がややクロス気味なこともあって、回転数が意外と上がってしまい、余裕がない感覚に陥りやすいのです。
「思ったより伸びない」「加速しきれない」と感じるのも自然なこと。
パワー数値だけを見ると最大20馬力台と控えめで、現代の大型バイクに比べれば明らかに“高速向きではない”のが実情です。
また、車体の軽さと前傾姿勢でないアップライトなライディングポジションも、高速域では風に煽られやすく、長距離では体力的な負担が積もってくるのを実感しました。
もちろん、これはGB350の欠点というより“設計思想の違い”とも言えます。
このバイクは本来、穏やかなペースで風景を楽しむようなツーリングにこそ真価を発揮するモデル。
高速道路を長時間快適に巡航したいという用途には、そもそもマッチしていないのかもしれません。
この記事では、なぜGB350で「高速がきつい」と感じるのかを、振動やパワー、燃費、そして実際の走行体験から詳しく解説していきます。
購入を検討している方や、今まさに所有しているけどモヤモヤを感じている方に向けて、リアルな視点でお届けします。
この記事でわかること
・GB350で「高速がきつい」と感じる主な原因(振動・パワー・風圧など)
・実際の高速巡航時の走行感・エンジン回転数・安定性のリアルな体験談
・GB350の高速燃費と長距離ツーリングでの体力的負担の実態
・ネット上での評価や「後悔した」という声の背景にある共通点
・GB350で高速を快適にするための工夫やライディングのコツ
GB350 高速がきついと感じる理由は?実体験で見えた真実

Ride Dreamsイメージ画像
GB350に乗って高速道路を走ると、「やっぱりこのバイク、高速は苦手だな…」と感じる瞬間があります。
私自身、街中や下道でのんびり走るGB350が好きで選んだクチですが、高速を使ったツーリングでは、何度も“しんどさ”を感じたのが正直なところです。
最初に気になったのは100km/h巡航時のエンジンの唸り。
単気筒エンジンらしいトコトコとした鼓動感は、低速域では魅力に感じますが、回転数が上がってくるとエンジンが頑張りすぎているような音になり、ライダーにも微振動として伝わってきます。
手や足がジンジンするほどではありませんが、「いつまでも走っていたい」と思えるような快適さとは正直言えませんでした。
また、風の影響も大きく感じました。
GB350はネイキッドタイプでカウルもスクリーンもなく、ポジションもアップライト。
これが高速走行時にはモロに風を受ける形になり、とくに横風のある日は身体が振られるような感覚が強く、安定感に不安が出てきます。
車重が軽め(約180kg)なことも影響しているのか、速度を出せば出すほど“バイクが浮くような感覚”が出てきて、長時間走行は体力的にも厳しくなります。
さらに、6速ミッションはあるものの、高速域では回転数が意外と高めに張りつく印象です。
「もう一段欲しい」と思わせるようなギア比で、余裕のあるクルージングとはいきません。
現代のミドルクラスや大型バイクと比べてしまうと、どうしても“エンジンが頑張ってる感”が前面に出てしまうのです。
とはいえ、これはGB350が悪いという話ではなく、そもそも**このバイクが「高速を気持ちよく流すための設計ではない」**というだけの話です。
排気量や馬力だけでなく、車体設計・姿勢・装備などを総合して見たときに、「高速がきつい」と感じるのはある意味当然とも言えるのです。
この先のH3見出しでは、そうした高速域での違和感の正体を、振動・パワー・燃費などのテーマに分けて詳しく見ていきます。
・100km/h巡航時の振動とエンジン音が気になる理由
→ シングルエンジン特性・バランサー構造・音と振動の体感を詳しく解説
・パワー不足?加速に物足りなさを感じる瞬間とは
→ 馬力・トルク数値と実走行のギャップを検証(スペック表も可)
・高速燃費はどうなのか?意外と盲点な燃費効率
→ 実測値・街乗りとの比較・長距離での燃費の変化など
・風の影響とポジションの限界|疲れやすさの原因
→ ネイキッドバイクとしての限界とアップライト姿勢の影響
・ネット上の「GB350は高速後悔」の声は本当か?
→ SNS・掲示板・YouTubeコメントなどの声を参考に考察
100km/h巡航時の振動とエンジン音が気になる理由
GB350は、街乗りでは心地よい鼓動と静かな存在感を楽しめる一台ですが、高速域、特に100km/h前後になると、その魅力が一転して“疲労の原因”に変わってきます。
それを最も感じるのが、振動とエンジン音です。
まず振動に関してですが、GB350は空冷単気筒エンジンを採用しており、低速域では独特の鼓動感が気持ちよく感じられます。
ところが、高速道路で100km/h付近を巡航すると、エンジンの回転数が4,500〜5,000rpm付近に張り付き、シート下から伝わってくる微細な振動がじわじわと蓄積されてくるのです。
特に長距離を走ると、手のひらや足先にジーンとした感覚が残ることもありました。
次に、エンジン音の問題があります。
GB350のエンジンは単気筒らしい“ドコドコ”音を奏でますが、それが高速域になると**「唸り」に近い音質へと変化し、ライダーの耳を疲れさせる原因**になります。
スロットルを開けて加速する瞬間ならまだしも、一定速度で走り続ける中でその唸りがずっと続くのは、心理的な疲労感を強くします。
このような状況を招いている要因のひとつに、エンジンバランサーの設計もあると感じています。
GB350は振動対策としてバランサーを搭載していますが、それでもやはり単気筒エンジン特有の鼓動は完全には抑えられていません。
この“いい意味でのアナログ感”が、長時間の高速走行では“疲れ”として現れてくるわけです。
加えて、ネイキッドタイプのため防風性能が皆無に近く、風を全身に浴び続けることで余計に振動や音に敏感になりやすい環境が整ってしまうのも見逃せません。
実際に乗っていて、「もっと風防があればだいぶ変わるだろうな」と感じた場面は何度もありました。
GB350に乗るなら、この振動と音を“味”として楽しめるかどうかが分かれ道かもしれません。
しかし、「静かに、高速を、長く走りたい」というニーズには、やや不向きであるのは間違いありません。
それを知らずに選ぶと、「こんなに疲れるとは思わなかった」と後悔につながる可能性があるのです。
パワー不足?加速に物足りなさを感じる瞬間とは
GB350の高速走行で「きつい」と感じるもうひとつのポイントは、加速の物足りなさです。
日常的な街乗りでは全く問題のないこのバイクも、いざ高速道路の合流や追い越しといった“瞬間的な力強さ”を求められる場面では、その限界が顔を出します。
カタログスペック上、GB350の最大出力は20馬力(14kW)、最大トルクは29Nm。
これはあくまで実用性重視の設定で、低中速域での扱いやすさには優れていますが、高速域での余裕や加速感を求めると、どうしても「もっと力が欲しい」と感じてしまう数値です。
実際、私が高速道路の合流車線でアクセルを開けた際、思ったほどスピードが伸びず、後方から迫ってくるクルマに追いつかれそうになったことが何度かありました。
スロットルを大きく開けて回転数を上げれば一応加速はするのですが、エンジンの唸りが強くなり、精神的なプレッシャーの方が勝ってしまうのです。
「回せば走るけど、そこまで無理させたくない」と思ってしまうのが、GB350の不思議なところでもあります。
6速ミッションはありますが、ギア比がややクロス気味な設定のため、高速走行中の加速ではシフトチェンジの余裕も少なく、一段上げたくても“回転が落ちすぎて失速する”というジレンマも抱えます。
このあたりの設計は、やはり市街地や下道向けに振られている印象が強く、高速に適しているとは言いがたい部分です。
また、追い越し加速のように「一瞬でトルクを引き出したい」シーンでは、トルク特性がフラットすぎて、反応の鈍さに物足りなさを感じることもあります。
400ccクラスでありながら、あくまで“のんびり走る設計思想”を守っているGB350は、ライダーに“積極的に加速していく気持ち”を起こさせにくいバイクなのです。
もちろん、これは安全性や操作性を重視した設計であり、初心者にも優しい特性です。
しかし、少しでも“走りのキレ”や“パワー感”を求める人にとっては、「ここぞの場面で物足りない」と感じてしまう瞬間が必ず訪れます。
GB350の魅力は、穏やかな鼓動としっとりとした乗り味にあります。
その反面、高速道路での加速力に関しては、目的に対して割り切る必要がある領域だと実感しています。
高速燃費はどうなのか?意外と盲点な燃費効率
GB350は、一般的に「燃費がいいバイク」として知られています。
街乗りでは40km/Lを超えることも珍しくなく、所有コストの低さは多くのユーザーから評価されています。
しかし、高速道路を走ったときの燃費となると、意外と想定とズレがあることに気づく人も少なくありません。
私が実際にGB350で長距離ツーリングをした際、街中や郊外の下道では42〜45km/Lほどの燃費を記録していました。
ところが高速道路を使った区間では、30〜33km/L程度まで一気に落ち込むこともあり、「あれ?こんなに差が出るの?」と驚いた記憶があります。
この燃費低下の大きな理由は、やはりエンジンの回転数と風の抵抗です。
GB350は6速でも100km/h巡航でおよそ4,500〜5,000rpmほどをキープしており、エンジンにそれなりの負荷がかかっています。
また、カウルなしのネイキッドスタイルは常にライダーが風を全身で受け止める構造になっているため、高速では空気抵抗の影響が顕著に出るのです。
加えて、単気筒エンジンは燃焼効率が速度域によって極端に変わる特性を持っています。
GB350のような低中速トルク重視のバイクは、高回転域で走ると“効率よりも消耗”が先にくる設計であり、その結果として燃費が落ちやすくなります。
実燃費が30km/L台だとしても、それでも他の400ccクラスと比べれば決して悪くはない数値です。
しかし、「街中での印象そのままに、長距離ツーリングでも低燃費を維持できる」と期待していると、ギャップに違和感を抱いてしまうかもしれません。
さらに注意したいのは、小型の燃料タンク(15L)との組み合わせです。
高速道路を多用するツーリングでは、給油のタイミングも早めに訪れがちで、航続距離としての“心もとなさ”を感じる場面もあります。
まとめると、GB350は燃費が良いバイクではありますが、それは“日常使用”において最大限のパフォーマンスを発揮するという話。
高速道路という場面では、その性能はやや抑えめとなり、「思ったほど伸びない」ことに注意が必要です。
長距離を走る前に、余裕を持ったルート設定と給油計画を立てておくことが、GB350での快適な高速走行の鍵になると言えるでしょう。
風の影響とポジションの限界|疲れやすさの原因
GB350に乗って高速道路を走ると、走行風との“戦い”が始まります。
このバイクの最大の魅力であるクラシカルなネイキッドスタイルは、街中では抜群の雰囲気を演出してくれますが、高速域ではそれがそのままライダーの負担になってしまうのです。
まず大きいのは、カウルやスクリーンがないことで風を真正面から受ける構造になっている点。
100km/hを超えるあたりから胸や肩に強い風圧がかかり、腕にまでその力が伝わってきます。
とくにロングツーリングで高速を多用する場合は、ハンドルを握る腕が次第に張ってきて、休憩が必要になるタイミングも早くなります。
また、ライディングポジションも疲労の一因です。
GB350はアップライトでリラックスした姿勢が取れる反面、前傾姿勢に比べて風を“逃がす”姿勢になりにくいため、風の抵抗をすべて体で受け止めることになります。
結果として、首や腰にまで負担が広がり、1時間も走れば“もう休みたい”と思ってしまうこともありました。
車体自体が軽量(約180kg)なこともあって、横風への耐性は高いとは言えません。
橋の上やトンネルの出口など、突発的な風の変化がある場面では車体がふらつく感覚が強くなるのも正直な印象です。
特に積載があるとバランスが崩れやすく、スピードを出すことが怖く感じる瞬間もありました。
こうした風の影響は、GB350に限った話ではありませんが、他のバイクと比較したときに“軽さ”と“防風装備のなさ”の両方を抱えていることで、疲れやすさが倍増してしまっているのです。
このような背景から、高速での快適性を少しでも高めたいと考えるなら、社外製スクリーンの取り付けやライディングジャケットの工夫などの対策を検討する価値は大いにあります。
実際に、風防をつけるだけで走行時の疲労感が大幅に軽減されたという声も多く、外見のクラシックさとのバランスを取りながら、快適性を求める選択肢は十分に存在します。
つまり、GB350は“風に弱いバイク”というよりも、“風に対して無防備なバイク”。
それを理解したうえで付き合えば、多少の不便も納得して楽しむことができるようになります。
ネット上の「GB350は高速後悔」の声は本当か?
「GB350 高速 後悔」と検索すると、SNSや掲示板、動画のコメント欄などで、**「思ったよりきつかった」「やっぱりパワー不足」「手放した」**といったネガティブな感想がちらほら見つかります。
はたして、こうした声は本当にGB350の欠点を物語っているのでしょうか?
実際の口コミを見てみると、多くの人が共通して挙げているのは、**「加速力の不足」と「風の強さ」「長距離の疲労感」**です。
とくに高速道路の合流や追い越しで、「スムーズに加速できないことに焦った」「大型車に囲まれると怖い」といったリアルな体験談が目立ちます。
このような声は、筆者自身の体験とも重なる部分が多く、完全に的外れとは言えません。
一方で、「後悔した」「失敗だった」と言っている人の多くが、“高速をメイン用途として想定していた人”であることにも気づかされます。
GB350は基本的に下道向きのバイクです。
穏やかなエンジンフィール、街乗りにちょうど良いサイズ感、シンプルな構造――これらは、高速道路をストレスなくこなすための設計ではなく、あくまで“バイク本来の楽しさ”をじっくり味わうためのものです。
つまり、「高速も軽快に走れるだろう」という期待を抱いていた人にとっては、GB350の性格が真逆に映ってしまい、ギャップが“後悔”という言葉に繋がってしまうのです。
ただ、同じように高速の不満を感じていても、「それも含めてこのバイクの味」と受け止めている人も一定数存在します。
バイクに何を求めるかは人それぞれであり、「多少不便でもスタイルと雰囲気が好き」という感覚で所有している人にとっては、高速が苦手でも後悔にはつながらないのです。
また、SNS上には「風防をつけたらだいぶ楽になった」「下道をメインに考えれば最高の相棒」といったポジティブな声もあり、対策次第で印象は変わることもわかります。
結論として、ネット上の「後悔」発言はすべてが的確な批判ではなく、使い方と期待のズレによって生まれた誤解や落胆が多分に含まれています。
GB350を選ぶときは、高速性能だけで判断せず、自分がどんな走り方をしたいかをあらかじめ明確にしておくことが、満足度を大きく左右するポイントになります。
GB350で高速がつらいと感じたときに考える選択肢

Ride Dreamsイメージ画像
GB350に乗っていると、「やっぱり高速道路はきついな」と思う瞬間が出てきます。
振動が気になる、加速に余裕がない、風に煽られる、燃費が落ちる……それでも、見た目のカッコよさや街乗りでの楽しさを考えると、手放すには惜しいという気持ちになるのも事実です。
では、高速がきついと感じたときにどうすればよいのか? この問いに対する答えは「手放す」だけではありません。
実際、多くのGB350オーナーは、自分なりの工夫をしながら、このバイクと向き合い続けています。
たとえば風防の装着やリアキャリアの追加といった装備面の強化、ポジション調整用のカスタム、もしくは走行ルートの工夫によって、体感するストレスをかなり軽減できるケースもあります。
また、高速道路での快適性ばかりに目が行きがちですが、GB350が持つ「情緒的価値」を再認識することで、多少の不便を許容できるようになったという声もあります。
ゆっくりと走る楽しさや、アナログなキックスタート、単気筒ならではの鼓動感――これらの魅力は、速さや快適性とは別の次元にあるものです。
もちろん、次のバイクへの乗り換えを視野に入れるのも一つの選択です。
もし自分の使い方にGB350がどうしても合わないと感じたなら、同じ排気量帯でよりパワフルなバイクや、高速走行に強いモデルへとシフトすることで、より満足度の高いバイクライフを築ける可能性もあります。
このセクションでは、GB350の弱点にどう向き合うか、そしてその上でどのような判断軸を持つべきかを、多角的に考察していきます。
高速道路が苦手なバイクであっても、それを理由に“失敗だった”と決めつける前に、できる工夫や選択肢は意外と多いのです。
・そもそもGB350は高速向けバイクなのか?
→ 設計思想・コンセプトと現代的な使い方のズレについて
・風防やリアキャリア追加で快適性は変わるのか?
→ 対策グッズや装備追加による実用的な改善策の紹介
・高速メインの用途なら他車種との比較も考える
→ GB350以外の中型~大型で比較されるバイク(SR、XSR、REなど)
・それでもGB350を選びたくなる“情緒的価値”とは
→ 不便でも好きになれる理由、鼓動感やクラシック性の魅力
・「GB350で高速きつい」を前提に納得して付き合う
→ 弱点を受け入れた上で楽しむ、乗り方・考え方の提案
そもそもGB350は高速向けバイクなのか?
「GB350は高速道路でつらい」「後悔した」という声を聞くたびに、私はひとつの問いに立ち返るようにしています。
それは、**そもそもGB350は高速向けに設計されたバイクなのか?**ということです。
結論から言えば、GB350は“高速を快適に走るため”に作られたバイクではありません。
このバイクの開発コンセプトは、ホンダ自身が「日常での走る・止まる・曲がるを楽しむ」と明言している通り、日常の中に溶け込む“相棒”のような存在を目指しています。
鼓動感を重視した空冷単気筒エンジン、クラシックなスタイリング、アップライトで疲れにくいポジション……いずれも高回転域や高速巡航に最適化されたものではなく、むしろ「速さ」よりも「味わい」を大切にしたバイクです。
スペックを見ても、最大出力は約20馬力と400ccクラスとしては控えめで、6速ミッションを備えてはいるものの、ギア比は比較的クロス気味。
そのため、100km/h付近では回転数がやや高く、エンジンが頑張りすぎているような印象すら受けます。
大型ツアラーやネイキッドのような“余裕のある走り”とは、やはり別物だと感じる瞬間が多くあります。
とはいえ、高速道路がまったく走れないわけではありません。
必要十分な性能は備えていますし、スピード違反するようなパワーがない分、安全運転がしやすいという側面もあるでしょう。
ですが、「楽に走れる」「どこまでも快適に走り続けられる」という評価とはやはり距離があります。
多くのユーザーが感じている“つらさ”は、そもそもの期待と設計意図のズレに起因しているといえるでしょう。
「400ccなら高速も快適に走れるはず」と思ってGB350を選んだ人が、「なんか思ったより疲れる」と感じてしまうのは当然です。
GB350を高速用途に使いたいなら、「あえて選ぶ」という納得が必要です。
このバイクのキャラクターを理解したうえで、割り切る気持ちを持てるかどうか。
それが、GB350との付き合い方を左右する大きな分岐点になるのです。
風防やリアキャリア追加で快適性は変わるのか?
GB350で高速道路を走るうえで、「やっぱりしんどいな」と感じる原因の多くは、風との戦いにあります。
そのため、真っ先に思いつく対策が「風防(ウインドスクリーン)」の装着です。
実際に筆者も、長距離ツーリングを機に小型のスクリーンを取り付けてみたところ、その効果は予想以上でした。
まず明らかに変わったのが、胸まわりに受ける風圧の軽減。
特に100km/h付近での巡航時、体に当たる空気の“壁”が緩和されることで、疲労の蓄積がかなり抑えられるようになりました。
小型のビキニカウルでも十分効果を感じられますし、大型のツーリングスクリーンであれば、さらに防風性能は向上します。
また、風防を付けると空力的にも安定しやすくなり、横風のふらつきが若干マイルドになった印象もあります。
もちろん見た目の好みは分かれますが、クラシックスタイルに合うレトロ調のスクリーンも多く販売されているため、雰囲気を壊さずに実用性を向上させることが可能です。
次にリアキャリアについてですが、これは快適性というより積載性を上げて“旅の自由度”を高める装備と言えます。
GB350はノーマル状態だと積載能力がほとんどないため、長距離ツーリングではリュックやシートバッグに頼らざるを得ません。
しかし、リアキャリアを装着すれば、ボックスや大型バッグの固定が容易になり、重い荷物を体に背負う必要がなくなります。
結果としてライディング中の疲労軽減にもつながるのです。
さらに、荷物がしっかり固定できることで、走行時の安定感も増します。
リア加重が増すことで横風への耐性が若干上がる効果も感じられ、精神的にも安心して走れるようになります。
もちろん、これらの装備は“魔法の解決策”ではありません。
GB350が持つ高速域での基本的な弱点を完全に打ち消すものではありませんが、「少しでも快適に乗りたい」と考えるなら、試す価値は十分にある対策です。
バイクはほんの少しの工夫で、驚くほど乗り味が変わる乗り物。
GB350で高速を使う予定があるなら、風防とリアキャリア、この2つは“後悔しない装備”としてぜひ検討してみてください。
高速メインの用途なら他車種との比較も考える
GB350は間違いなく魅力的なバイクですが、「高速道路を快適に走りたい」という目的が明確にある人にとっては、他のバイクも視野に入れて比較検討する価値があります。
というのも、GB350はそのスタイルやフィーリングにこそ価値があり、性能面では“万能”とは言えないからです。
例えば、高速巡航を重視するなら、ヤマハのXSR700は非常にバランスの良い選択肢です。
並列2気筒の滑らかな加速と、ライダーをしっかり支えるトルク感、そして風の影響にも強いポジションが特徴で、「街も高速も快適に走りたい」というニーズにしっかり応えてくれます。
見た目もネオクラシック寄りなので、GB350の雰囲気が好きな人にも受け入れられやすいでしょう。
また、GB350と比較されることの多いのが、かつての名車ヤマハSR400です。
こちらも単気筒・クラシックスタイル・キックスタートという点では共通していますが、SRはギア比がややワイドで、高速走行時の回転数に余裕があると感じる人もいます。
ただし、現行車は生産終了しているため、新車で手に入れるのは難しい点は要注意です。
さらに、「高速道路をガンガン使って旅に出たい」という人には、**ホンダCB400スーパーボルドール(※生産終了)**のような、フルカウル+ハーフスポーツ志向のモデルも候補になります。
直列4気筒ならではの高回転まで伸びるフィーリングと、風を受け流す装備の安心感は、GB350とは全く異なる世界です。
もちろん、バイクは数値だけで語れない世界。
見た目、乗ったときの鼓動感、自分のライフスタイルに合うかどうか――こうした感覚的な部分が最終的な決め手になるのは間違いありません。
しかし、“高速道路を中心に使う”という明確な目的があるなら、あえて他車種と比べることで、GB350を選ぶ理由がより明確になるということもあります。
「どこまでも走りたい」「風に強くて安心して巡航したい」――そんな理想があるなら、ぜひ一度、GB350以外の選択肢にも目を向けてみてください。
後悔しないバイク選びのヒントは、意外と他のモデルとの“差”にこそ隠れているものです。
それでもGB350を選びたくなる“情緒的価値”とは
スペックや実用性を重視して選べば、GB350よりも高速に強いバイクはいくらでも存在します。
しかし、それでも多くのライダーがGB350に惹かれ、あえてこの1台を選んでいるのは、このバイクが持つ“情緒的な価値”の高さに他なりません。
まず挙げられるのは、エンジンの鼓動感です。
単気筒エンジンが生み出す「ドコドコ」というリズムは、数値では表せない魅力があり、ただ走っているだけで気持ちが整ってくるような不思議な感覚があります。
これはマルチシリンダーや電動バイクでは決して味わえない、いわば“心で感じるバイク体験”です。
次に、クラシックで洗練されたデザイン。
どこか懐かしさのある丸目ヘッドライト、程よい大きさのタンク、無駄のないフレームワーク――すべてが“乗る喜び”だけでなく、“所有する喜び”を満たしてくれます。
ガレージに停まっている姿すら画になる、そんなバイクは意外と少ないものです。
また、GB350は自分のペースで付き合える“余白”を持ったバイクでもあります。
高速で飛ばすのではなく、のんびりと下道を走る。
時間に追われるのではなく、風景と時間を楽しむ。
GB350は、そんな“バイク本来の原点”のような時間を思い出させてくれます。
私自身、試乗で一目惚れし、購入後も「なんでこんなに遅いのに満足感があるんだろう」と不思議に思うほどでした。
でもそれはきっと、“速さ”よりも“味”を重視して作られたこのバイクが、ライダーの心に寄り添ってくれるからだと思っています。
「バイクはスペックだけじゃない」。
その価値観に共感できる人なら、たとえ高速が少し苦手でも、GB350という選択に一切の後悔はないはずです。
それどころか、“不完全さすら愛せる”という境地にたどり着ける一台なのです。
「GB350で高速きつい」を前提に納得して付き合う
GB350に乗っていると、「高速はきついよね」と言われることがあります。
確かにそれは事実です。
けれども、それを“欠点”としてだけ捉えるか、“個性”として受け入れるかで、このバイクとの付き合い方は大きく変わってくると感じています。
バイク選びにおいて、万人にとって完璧な一台というのは存在しません。
どのバイクにも、得意な場面と不得意な場面があります。
GB350にとって、高速道路は“不得意な領域”。
でもそのことを事前に理解していれば、無理にそこを克服しようとするより、自分の使い方をバイクに合わせる方が、ずっと気持ちよく付き合えるのです。
たとえば、下道メインのルートでゆっくりと旅を楽しむ。
急がず、止まりたいところで止まり、寄り道しながら一日を過ごす。
そんなライディングスタイルには、GB350は抜群にハマります。
高速を避けて時間がかかっても、それが“楽しみ”に変わる――そんな乗り方ができるバイクは、そう多くありません。
また、高速を使うにしても「片道だけ使う」「時間帯をずらして空いているときだけ走る」など、工夫次第でストレスは大幅に軽減できます。
さらに風防やグリップヒーター、サスペンションのセッティングを見直すことで、快適性を少しずつ高めていくことも可能です。
大切なのは、“高速がきついこと”を否定するのではなく、それを前提として納得できるライフスタイルを作るという視点。
「このバイクが好きだから、こう走ろう」「このくらいがちょうどいい」――そう思えるようになると、乗るたびに愛着が深まり、バイクとの関係が変わってきます。
GB350は、パワーでもスピードでもなく、“気持ち”で走るバイク。
そのことに気づいたとき、「きついけど、それもまたいい」と思えるようになるのかもしれません。
バイクとの向き合い方を見直すきっかけをくれる、そんな一台なのです。
まとめ:GB350は本当に高速がきつい?その理由と向き合い方の答え
「GB350は高速がきつい」――確かにその声には、エンジンの回転数や風の影響、加速性能など、理由がはっきりとあります。
それでも、多くの人がこのバイクに魅了されるのは、数値や快適性だけでは語れない“感情の部分”が大きいからです。
高速を重視したいなら他の選択肢もある。
けれど、ゆっくりと風景を楽しみながら走る時間を愛せる人にとって、GB350は唯一無二の存在です。
高速が苦手だからこそ、ルートや装備に工夫を加え、自分なりの楽しみ方を見つける――そのプロセスもまた、このバイクの楽しさの一部ではないでしょうか。
「きつい」と感じる部分すら“味”として受け入れられたとき、GB350はただのバイクではなく、“一緒に旅をする相棒”になります。