Z900RS手放した理由とは?後悔・飽き・資産価値…オーナーの本音を徹底解説

Z900RS手放した理由とは?後悔・飽き・資産価値…オーナーの本音を徹底解説

Ride Dreamsイメージ画像

Z900RSは、多くのライダーが憧れ、今なお高い人気を誇るバイクです。
そんな名車を「手放した」と聞くと、「どうして?」「何か問題があったのでは?」と疑問に思う方も多いはずです。
結論から言えば、Z900RSを手放した理由は「性能」や「信頼性」よりも、“感情面”や“使い方とのミスマッチ”によるものが大半です。

私自身、Z900RSのスタイルと雰囲気に惚れ込み、数年所有していました。
確かに所有する喜びは非常に大きく、注目される機会も多かったのですが、次第に「このバイク、少し自分の乗り方には合っていないかもしれない」と感じるようになりました。
結果として、次のステップに進むために手放す決断をしました。

Z900RSを手放したオーナーの中には、「飽きてしまった」「重くて取り回しが大変」「思ったよりスポーティではなかった」といった理由を挙げる人がいます。
また、資産価値の高いバイクであるがゆえに、「高値で売れるうちに手放した」という選択をする人も少なくありません。
つまり、手放す理由はネガティブなことばかりではなく、むしろ“納得のいく理由”を持って手放しているケースも多いのです。

一方で、「もっと軽快なモデルに乗りたくなった」「乗る機会が減ってしまった」「次のバイクに予算をまわしたい」といった、ライフスタイルの変化や趣味の方向性の変化も影響しています。
これはZ900RSに限らず、どんなバイクでも起こりうることですが、特にZ900RSは“所有満足度が高いからこそ、次の欲が出てくる”という特徴があるとも言えるでしょう。

この記事では、Z900RSを実際に手放したオーナーの声をもとに、「なぜ売ったのか」「後悔はなかったのか」「手放す際に注意すべきことは何か」を徹底的に掘り下げていきます。
これから購入を検討している方にも、すでに所有していて迷っている方にも、役立つ視点をお届けできれば幸いです。

この記事でわかること
・実際にZ900RSを手放したオーナーたちが語る“本当の理由”とは何か
・飽き・重さ・ライディングスタイルなど、手放しに繋がりやすい傾向や共通点
・Z900RSの資産価値と、中古市場での売却タイミング・価格の現実
・後悔しているケースと「売ってよかった」と感じたオーナーの違い
・手放す前に確認しておくべきポイントと、次のバイク選びのヒント

ROBA Rider:引用元

目次

Z900RS手放した理由とは?オーナーが語るリアルな事情

Z900RS手放した理由とは?オーナーが語るリアルな事情

Ride Dreamsイメージ画像

Z900RSは、その完成度の高さとZ1譲りのスタイリングで、発売当初からバイクファンの心を掴んできた名車です。
それにもかかわらず、「手放した」という声を見かけると、「なぜ?」「そんなに悪かったのか?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。
しかし実際には、Z900RSを手放したオーナーたちの多くが、性能や信頼性に問題があって売ったわけではないことが分かります。

私自身、Z900RSを2年間所有していた経験があります。
結論としては「とてもいいバイクだった」と今でも感じていますが、それでも“乗らなくなってしまった”というのが手放した最大の理由でした。
つまり、Z900RSはあくまで“良いバイク”である一方で、乗る頻度や用途、ライフスタイルによっては少しずつ距離ができてしまうことがあるということです。

多くの人が語る理由としては、「街乗りにはやや重すぎる」「スタイルに惚れて買ったけど、刺激が少なくて飽きた」「スポーツ性能を求めると物足りない」などがあります。
一方で、「資産価値が高いうちに売却したかった」「次に欲しいバイクが見つかった」など、ポジティブな理由で手放すケースも少なくありません

また、ライフステージの変化──結婚や子育て、転勤などにより、バイクそのものに乗る時間が取れなくなってしまった、という声もあります。
こうした理由を踏まえると、「Z900RSを手放した=後悔している」という単純な話ではなく、それぞれの事情や優先順位の変化が背景にあることが分かってきます。

このセクションでは、実際にZ900RSを手放した人たちのリアルな声や背景を整理しながら、どんなポイントが“買った後に冷めてしまう原因”になるのかを探っていきます。
これから購入を検討している方にとっても、きっと有益なヒントになるはずです。

見た目は最高。でも「飽きた」と感じるまでの時間とは
→ デザインに惹かれて買ったけど、日常使用で“刺激が少ない”と感じる人も
重さとサイズ感がネックに?取り回しのストレスとは
→ 取り回し・足つき・街乗りでの不満の声を紹介
「思ったより速くない」によるスポーツ派からの乗り換え
→ スポーティな走りを求めた人がCBR・XSRなどへ乗り換えた事例
「売るなら今」資産価値とプレミア価格が決断を後押し
→ 中古市場の価格上昇と「高く売れる今」に動いた人の心理
生活環境の変化と、バイクライフの再編
→ 子育て・転勤・ガレージ問題などで“やむを得ず手放した”ケース

見た目は最高。でも「飽きた」と感じるまでの時間とは

Z900RSの魅力といえば、まず誰もが思い浮かべるのがZ1をオマージュした美しい外観でしょう。
実車を見た瞬間に惚れ込んでしまい、「これしかない」と購入を決めたというオーナーは本当に多いです。
私自身もまさにその一人で、納車後は眺めているだけでも満足できるような所有感を得られていました。

しかし、そんな強い“見た目のインパクト”があるからこそ、ある種の満足感が早く満たされてしまい、徐々に飽きが訪れるという声も少なくありません。
これはZ900RSの出来が悪いという話ではなく、「見た目の満足が先行しすぎて、乗り味や体験がそれに追いつかない」というギャップが原因のことが多いのです。

たとえば、毎日通勤に使う人や、定期的なツーリングに行く人にとっては、「もう少し刺激が欲しい」「もっとキビキビ動いてくれるバイクがいい」という欲求が芽生えてくることがあります。
Z900RSはトルク重視のセッティングで非常に扱いやすい反面、刺激的な加速感や軽快さは控えめです。
そのため、スポーツ志向のライダーや“走りを楽しみたい”タイプの人にとっては、数ヶ月〜1年ほどで“飽き”が見えてくることもあるのです。

また、人気がありすぎるがゆえに、「同じバイクを見かける機会が多くなり、特別感が薄れてきた」と感じたオーナーもいます。
この点はバイクというプロダクトに“個性”や“人と違う選択”を求める層にとっては意外に大きな理由で、Z900RSほど注目されるバイクであるがゆえの悩みとも言えるでしょう。

あるオーナーは「バイクそのものには何の不満もない。でも乗るたびに“次はどんなモデルにしようかな”と考えてしまっていた」と語っていました。
つまり、Z900RSを手放した人の多くは、“失望”というよりは“満足したからこそ次へ進みたくなった”という心の動きが背景にあるのです。

Z900RSは、確かに魅力的なスタイルとバランスの良さを持った一台ですが、その完成度の高さが逆に“新鮮味の薄れ”という形で現れることもあるというのは、購入前に知っておいて損はありません。

重さとサイズ感がネックに?取り回しのストレスとは

Z900RSは、ネオクラシックとしての美しさと高級感を備えた一台ですが、実はこの「大人っぽさ」こそが、手放す理由の一つになることがあります。
特に、多くのオーナーが感じているのが「意外と重かった」「押し引きがしんどい」という取り回しに関するストレスです。

Z900RSの車両重量は約215kg。数字だけ見れば特別重いわけではありませんが、重心の高さとハンドルの切れ角の少なさからくる「実際に感じる重さ」は、数値以上です。
特に身長が低めの方や、ガレージのない家庭で毎回狭い場所から出し入れする人にとっては、その重量感が徐々にストレスとして蓄積していきます。

私自身も、最初は「ネイキッドだし扱いやすいだろう」と思っていましたが、実際に日常使いを始めてから「このサイズ感、意外と取り回しづらいな…」と感じることがありました。
特に、坂道でのUターンや立ちゴケしそうな場面では、心に余裕を持って乗れなくなる場面も出てきます。

また、シート高が800mmとそれなりにあることに加え、車体が横に広がっているため足つきに不安を感じる人も少なくありません。
特にリターンライダーやバイクに久々に乗るという人にとっては、「もっと気軽に扱えるモデルを選んでもよかったかもしれない」という声もありました。

こうした日々のちょっとした“使いにくさ”は、長く所有する上でじわじわ効いてきます。
走っているときは快適でも、「駐車スペースに入れるのが億劫」「出すのにひと苦労」「バックで押せない」といった日常の積み重ねが、「手放したいかも」という気持ちに繋がってしまうのです。

もちろん、それでも「見た目のために許容できる」という人もいますし、慣れてしまえばどうってことないという意見もあります。
しかし、Z900RSはスポーツバイクのような軽快さとは違い、クラシックな存在感と引き換えにある“どっしり感”が向いている人とそうでない人を分ける要素になるのは間違いありません。

購入前には、実車を押したり引いたりしてみて、自分の使用環境で問題なく扱えるかどうかを確かめておくことを強くおすすめします。

「思ったより速くない」によるスポーツ派からの乗り換え

Z900RSに憧れを抱くライダーの中には、「見た目はクラシックでも、中身はしっかり速いんだろう」と期待して購入する人も少なくありません。
確かにベースとなるZ900譲りの水冷4気筒エンジンは、パワーもトルクも十分で、スペック上は非常にバランスの取れた一台です。
しかし、実際に走ってみて「思ったよりも速くない」「加速に物足りなさを感じる」という声があるのも事実です。

この感覚は、あくまで“スポーツ志向”のライダーの目線で語られるもので、日常用途では必要十分どころか、むしろ扱いやすく快適なレベル。
ただ、以前SS(スーパースポーツ)やリッタークラスのネイキッドバイクに乗っていた人にとっては、Z900RSの加速フィールが「おとなしく感じてしまう」傾向があります。

実際、私の周囲でも、「CBR1000RRから乗り換えたけど、刺激が足りなくて手放した」「ZRX1200と比べてパンチが薄い」といった声を聞いたことがあります。
Z900RSは、クラシカルな見た目に合わせてトルク重視のセッティングが施されており、ピークパワーよりもスムーズで上品な加速特性を重視しています。
そのため、スロットルを開けた瞬間に鋭く加速するような“ドキドキ感”を求める人には、どうしてもマイルドに感じてしまうのです。

また、ライディングポジションもリラックス寄りで、フロント荷重をかけにくいため、ワインディングなどで“攻めたい”という気持ちが強いライダーにとっては、バイクの反応が緩やかすぎると感じられることもあります。

こうした背景から、スポーティな走りを求める層の一部が、購入後に「もう少し刺激的なバイクに戻りたい」と感じて、Z900RSを手放す決断をするのです。
乗り心地や取り回しが悪いわけではなく、あくまで“求めていた走りとのズレ”が理由という点がポイントです。

Z900RSは「速くない」のではなく、「速さを主張しすぎないバイク」です。
だからこそ、どんな速度域でも快適に楽しめる一方で、“刺激”を重視する人には物足りなく映ることがある。
このあたりをしっかり理解して選ぶことが、後悔しないための重要な判断材料になります。

「売るなら今」資産価値とプレミア価格が決断を後押し

Z900RSを手放した理由として、最も現実的で冷静な判断に基づいたものが、**「資産価値の高さを見込んで、良いタイミングで売却した」**というものです。
これは特に、リセールを意識するライダーや、複数台を乗り継いでいるベテラン層に多く見られる傾向です。

Z900RSは、発売当初から人気が高く、中古市場では新車価格を超えるプレミア価格がつくことも珍しくありません。
特にファイナルエディションやSE仕様は希少性が高く、買取価格が新車時よりも高値で推移しているケースもあります。
一部のバイクショップでは、走行距離1,000km未満のSEモデルに170万〜180万円といった高額査定がつく例もあるほどです。

そのため、「もう少し飽きてきたし、どうせなら今売った方が得だろう」と、損をしないどころか“利益”を確保して次のバイク資金にあてるという流れは、理にかなっています。
実際、私の知人も「次のモデルが欲しくなったけど、Z900RSの今の相場なら乗り換えてもほとんど実質無料だった」と話していました。

また、将来的にモデルチェンジや供給安定が進めば、中古価格が落ち着くことも十分予想されます。
そうした背景から、「買い手が多く、相場が高い今のうちに」という判断を下したオーナーも一定数存在するのです。

もちろん、愛着があれば簡単に手放せるものではありませんが、Z900RSというバイクは“バイクとして乗る満足”と同時に、“売却益を見込める資産”としての側面も持っていることが、手放す判断を後押しする材料になっています。

売却タイミングに敏感な方ほど、人気が落ちる前に決断する傾向が強く、「性能に不満はなかったが、損をする前に売った」というケースは実際かなり多いです。

つまり、Z900RSを手放す理由の中には、「乗れなくなった」でも「飽きた」でもなく、“売り時を逃したくなかった”という冷静な投資判断があった、ということです。

生活環境の変化と、バイクライフの再編

Z900RSを手放した理由として、最もパーソナルで現実的なのが、**生活環境の変化に伴う“バイクとの距離感の変化”**です。
これはZ900RSに限らず、どんなバイクでも起こりうることですが、人気モデルだからこそ「もったいない」と思われやすく、周囲に理由を説明しづらい部分でもあります。

たとえば、結婚や子育てを機に「乗る時間が取れなくなった」「家族の理解を得づらくなった」という声は非常に多いです。
特にZ900RSは趣味性が高く、週末ツーリングや所有欲を満たすタイプのバイクなので、日常使いよりも“余裕がある時間と心”が必要なバイクでもあります。
そのため、忙しいライフステージに入ると「乗る機会が極端に減った」「維持費がもったいない」と感じてしまい、泣く泣く手放すという選択に至る人もいます。

また、住環境の変化も大きな要因です。
引っ越し先にバイクの保管場所がなかった、屋外保管しかできず状態維持に不安が出てきた、マンションでエンジン音が気になったなど、物理的に“持ち続けにくくなる”状況も意外に多いです。
Z900RSは外装が美しく、サビや汚れにも気を使いたくなる車両なので、保管環境が悪くなることは所有者にとって精神的なストレスにもつながりやすいです。

さらに、ライフスタイルが変われば、求めるバイクのタイプも変わってきます。
「もっと気軽に乗れる小排気量に戻した」「オフロードやスクーターに興味が出た」「電動バイクに興味が移った」といったように、Z900RSを手放すことが“バイクをやめる”わけではなく、“バイクとの付き合い方を変える”という前向きな選択であることも少なくありません。

私の知人も、Z900RSを所有していたものの、家を購入してからはガレージスペースが取れず、やむなく手放したと言っていました。
ただしその後もバイク熱は冷めず、保管が楽な中型ネイキッドを選んで、楽しそうに乗り続けています。

Z900RSは所有満足度が高い反面、「維持する前提条件」がある程度整っていないと、続けていくのが難しくなるバイクでもあります。
生活が変われば、バイクとの関係性も変わって当然。
それを受け入れて手放した人たちは、決してZ900RSに失望したわけではなく、むしろ“好きだからこそ、良い状態のうちに手放した”という思いを持っていることが多いのです。

Z900RSを手放す前に知っておきたいことと、後悔しない判断軸

Z900RSを手放す前に知っておきたいことと、後悔しない判断軸

Ride Dreamsイメージ画像

Z900RSを手放す理由は人それぞれです。
飽きた、重い、次に乗りたいバイクができた、生活環境が変わった──どれも“よくあること”ですし、バイクに限らず趣味の道具では珍しくない話でもあります。
とはいえ、高額で買ったバイクを手放すというのは、大なり小なり迷いや後悔を伴う決断になることもあります。

とくにZ900RSは、見た目・乗り味・資産価値のどれをとっても優れており、「手放すのがもったいない」と感じるバイクです。
だからこそ、その判断が一時的な感情や、誤解によるものでないかどうかを見極めることが重要になります。

私自身も手放すかどうかを迷っていたとき、「また欲しくなったらどうしよう」「でも乗る時間がないなら…」と何度も葛藤しました。
その中で実感したのは、“感情”と“現実”を切り分けて考えることの大切さです。
気分の波で売ってしまうと、後から「やっぱり手元に残しておけばよかった」と後悔することになりかねません。

そこで重要なのが、「自分にとってのZ900RSとは何だったのか」を振り返ることです。
単なる移動手段だったのか、人生のご褒美だったのか、ステータスだったのか、それとも趣味の中心だったのか。
この問いに対する答えによって、手放すべきタイミングや判断の軸も変わってくるのです。

また、「本当に壊れやすいのか?」「今売るとどれくらいになるのか?」「次に乗るならどんなバイクがいいのか?」といった現実的な情報を集めておくことで、後悔のない選択ができるようになります。

このセクションでは、Z900RSを手放す前に知っておくべき視点や判断材料を5つの切り口から整理していきます。
本当に手放すべきか、もう少し乗るべきか──迷っているあなたの背中を押すヒントになれば幸いです。

後悔する人としない人の決定的な違いとは
→ 買う前の想定と、用途のミスマッチに注意
「壊れやすい」は誤解?手放す原因とトラブルの関係
→ 故障による売却はレア。ネット上の噂と実態のギャップを検証
売却タイミングと下取り価格の相場感を知る
→ どの時期が高く売れる?SEやファイナルエディションの価値推移
Z900RSからの乗り換え先で人気なのはどのモデル?
→ 次に選ばれやすい車種とその理由(例:XSR900、Z900、CB1100)
Z900RSを買い直す人も?“また戻る”リピーターの心理
→ 一度手放した後、再び購入する人の声・理由を紹介

後悔する人としない人の決定的な違いとは

Z900RSを手放した後、「やっぱり売らなければよかった…」と後悔する人がいる一方で、「すっきりした」「次に進めてよかった」と満足している人もいます。
この違いは何なのか?私自身の経験やまわりのバイク仲間の話から見えてきたのは、感情に流されて決めたか、冷静に準備して決断したかという違いでした。

後悔する人の多くは、「なんとなく気分が乗らなくなった」「周りが乗り換えてるから」など、曖昧な理由で手放してしまったケースが多いです。
中には、「売却後にSNSでかっこいいZ900RSを見て、もう一度欲しくなった」「手元からなくなった瞬間に寂しさを感じた」といった声もあります。
こうした人たちは、一時的な感情に押されて判断したことで、“本当の理由”と向き合いきれていなかったことが後悔に繋がっているようです。

一方で後悔していない人は、手放す前に「本当に自分に必要なバイクなのか」「この先どれくらい乗れるのか」「次にどんなバイクが欲しいのか」など、具体的に自分の状況を見つめ直しています。
また、「売却価格の相場」「次に乗るモデルの費用」「今後のライフスタイルの変化」など、複数の要素を踏まえて“総合的に判断”した上で手放しているのが特徴です。

この違いは、Z900RSのように資産価値や所有満足度が高いバイクほど顕著です。
気軽に買えて、気軽に売れるモデルならそこまで引きずらないのですが、Z900RSのように“所有していることに意味がある”ようなバイクを手放す際には、後悔しないための「理由の明確化」と「準備」が不可欠なのです。

私の場合も、手放す前に「あと1年乗るとどうなるか」「乗らなかったら月あたりの損失は?」など、具体的に計算したことで「今が区切りだ」と納得して売却できました。
その結果、まったく後悔はしていませんし、今でもZ900RSへの愛着は変わらず残っています。

Z900RSを手放す際に後悔しないためには、感情に流されず、判断に自分なりの“納得の軸”を持つことが何より大切です。

「壊れやすい」は誤解?手放す原因とトラブルの関係

Z900RSを手放したという話を聞くと、「やっぱり壊れやすいんじゃないか?」「トラブルが多いのかも」と心配になる方も多いと思います。
実際、インターネット上では「オイルにじみ」「FIランプの誤点灯」「冷間時の異音」などの不安を感じさせる情報も散見されます。
しかし結論から言えば、Z900RSが他車と比べて特別に壊れやすいという根拠は見当たりません。

私の知人にもZ900RSオーナーが複数いますが、「致命的な故障を経験した」という人はほとんどいません。
むしろ「トラブルは皆無だった」「メンテナンスさえしっかりしていれば全然大丈夫」という声の方が多く、車両そのものの信頼性は高い部類だと感じています。

ではなぜ、「壊れやすい」というイメージがついてしまったのか。
それは、Z900RSが人気車種であるがゆえに、販売台数が多く、ごく一部の不具合報告が拡散されやすい環境が整っていたことが理由のひとつです。
また、旧車風デザインということもあり、メンテナンスへの意識が低いオーナーが一定数いたことで、不具合が起きた際に「やっぱり壊れる」と誤解されたケースもあるようです。

手放す理由として「トラブルが多かったから」という声はゼロではありませんが、その多くが“軽微な初期不良”や“保管・使用環境による影響”にとどまり、大多数は「走れなくなったから手放した」というわけではないのです。

さらに注目したいのが、Z900RSは「壊れやすいから売る」というより、「価値があるうちに売る」「別のバイクに興味が移った」という前向きな理由で手放されるケースが圧倒的に多いという点です。

もちろん、どんなバイクでもトラブルの可能性はゼロではありません。
しかし、Z900RSは定期点検と基本的なメンテナンスさえ行っていれば、長く安心して乗り続けられるポテンシャルを持っています。

つまり、「Z900RSを手放す=壊れやすいから」という図式は、一部の誤解と断片的な情報に基づいたイメージ先行の話であり、冷静な判断には至らない要素だといえるでしょう。

売却タイミングと下取り価格の相場感を知る

Z900RSを手放す際、最も悩ましいのが「いつ売るのがベストか?」という売却タイミングです。
このバイクはただの乗り物ではなく、資産価値を持つ趣味性の高いモデルでもあるため、その判断ひとつで数万円〜十万円単位の差が生まれることも珍しくありません。

まず押さえておきたいのは、Z900RSは中古市場でも非常に人気が高く、特にSEモデルやファイナルエディションはプレミア価格がつく傾向があるという点です。
たとえば、2023年時点では走行距離が3,000km前後のSEモデルに160〜180万円台の査定がついていた例もあり、これは新車価格(約145万円)を超えるケースもあるほどでした。

こうした背景から、「買って乗って、楽しんで、売っても損しない」という珍しいバイクとして注目されています。
特にバイクシーズン前(春先〜初夏)や、モデルチェンジの噂が出る前などは、需要が集中して査定額が上がりやすいタイミングとされています。

一方で、冬場や雨の多い時期、あるいはモデルの玉数が市場に増えてくるタイミングでは、需要が落ち着き、査定額も緩やかに下がる傾向があります。
このため、「売るならいつでも高く売れる」というわけではなく、売却の“旬”を見極めることが、納得のいく取引につながる鍵です。

また、売却先としては、ディーラー下取りよりもバイク買取専門店や一括査定サービスの利用が高額買取につながりやすい傾向にあります。
Z900RSは全国的に需要があるモデルのため、地域による価格差も少なく、ネット経由での売却でもリスクは比較的低いとされています。

私自身もZ900RSを売却した際、2社に査定を依頼しただけで10万円以上の差が出た経験があります。
それだけに、価格比較を怠らず、タイミングを意識することがとても大切だと実感しました。

Z900RSを「どうせ手放すなら賢く売りたい」と考えている方にとって、相場や季節性を把握したうえでの行動は、後悔しない判断材料となるでしょう。

Z900RSからの乗り換え先で人気なのはどのモデル?

Z900RSを手放すオーナーの中には、「次のバイクが欲しくなった」という前向きな理由で決断する人も少なくありません。
では、Z900RSの後に選ばれやすいバイクにはどんな傾向があるのでしょうか?
実際の乗り換え事例を調べてみると、“より軽快な走り”や“違う個性”を求めたモデル選びが多いことが見えてきます。

まず代表的なのは、ヤマハ XSR900
Z900RSと同じくネオクラシック系の外観を持ちつつ、より軽くてスポーティな走行性能を兼ね備えており、「Z900RSでは物足りなかった加速や軽快さを得られた」と評価する声が多いです。
XSR700も選択肢としては人気ですが、トルクの質やキャラクターがやや違うため、Z900RSオーナーからは900の方に流れるケースが多いようです。

次に多いのが、ホンダ CB1100カワサキ ZRX1200DAEGといった“ザ・空冷ネイキッド”路線。
Z900RSと同じく所有感を満たしてくれるスタイルでありながら、「よりクラシカルなバイクに回帰したかった」という理由で選ばれることが多いです。
特にCB1100EXなどは、Z900RSと比較されることが多く、「乗り換えてみて落ち着いた気持ちで乗れるようになった」と語るオーナーもいました。

一方で、**アドベンチャー系(例:ホンダ NC750X、ヤマハ TRACER9)や大型スクーター(TMAXなど)**に移る人もいます。
これはライフスタイルの変化や、積載性・快適性重視の用途変更に伴う流れで、「Z900RSは趣味性が強すぎて、実用性に合わなかった」という声に基づいた選択です。

また、最近では**電動バイクやクロスオーバー系モデル(CL500、REBEL1100など)**を試してみたいという声も徐々に増えており、「次はもっと違う世界に触れてみたい」という好奇心から乗り換えるパターンも出てきています。

私の周囲では、Z900RSからスズキの**カタナ(KATANA)**へ移った人もいて、「見た目に惚れたけど、Z900RSよりスリムで扱いやすい」と話していました。
このように、Z900RSを手放す理由がネガティブでなくても、“次に進むきっかけ”として選ばれているケースが非常に多いのが特徴です。

Z900RSを買い直す人も?“また戻る”リピーターの心理

Z900RSを一度手放したにもかかわらず、再び同じバイクを買い直す“リピーター”が意外と多いという事実をご存じでしょうか?
これは他のバイクではあまり見られない現象で、Z900RSの“特別な魅力”がいかに深くライダーの心に残るかを物語っています。

私がこれまでに接したZ900RSオーナーの中にも、「一度は違うモデルに乗ったけど、やっぱりZ900RSの雰囲気や安心感が忘れられなかった」と語る人が何人かいました。
最初に手放した理由はさまざまですが、共通しているのは、「Z900RSってやっぱり良かったな」と感じる瞬間がその後も何度も訪れるということです。

リピーターが語る「戻りたくなった理由」として多いのが、以下のような点です。

  • 見た目の完成度の高さ:乗らなくなっても、ふと街でZ900RSを見かけると胸が高鳴る
  • 安心して乗れるトルク感:他車のピーキーな挙動に疲れて、Z900RSのマイルドさが恋しくなる
  • 所有感の高さ:洗車中やガレージに佇む姿を見て満足できる存在だった
  • トラブルが少なかった:他車と比べて機械的な不安が少なく、長く付き合えた安心感

また、Z900RSは中古市場での価値も落ちにくいため、「買い直してもそこまで損をした感じがしない」というのも再購入を後押しする要因です。
車体色や限定モデルによっては、むしろ価格が上がっているケースもあり、「またあれに乗れるなら…」と気持ちが傾くのは自然なことかもしれません。

一度は“自分には合わなかった”と思ったはずなのに、距離を置いてみて初めて分かるZ900RSの良さ。
それは、“目立ちすぎず地味すぎず、乗りやすくて愛着の湧くバイク”という、絶妙なバランスが成せる技です。

このようにZ900RSは、手放してもなお心に残る存在であり、だからこそ“また戻りたくなるバイク”として愛され続けているのです。

まとめ|Z900RS手放した理由に見る“満足の先にある決断”

Z900RSを手放した理由は、「壊れやすい」や「性能不足」といったネガティブなものばかりではありません。
むしろ多くのオーナーは、Z900RSに十分満足したうえで「飽き」や「生活環境の変化」「リセールの好機」といった、前向きな判断材料に基づいて手放していることがわかりました。

確かに、重さや取り回し、走りのキャラクターに合う合わないはあります。
しかし、Z900RSは所有感・完成度・資産価値の面で他のバイクとは一線を画しており、「手放したけど、また乗りたくなる」と思わせる稀有な存在でもあります。

もし今、Z900RSを手放すか迷っているなら、「なぜそう思ったのか」を一度立ち止まって考えてみてください。
それが“後悔のない選択”につながる第一歩になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次