Ride Dreamsイメージ画像
「cb400sf 生産終了 なぜ?」という疑問を抱いてこの記事にたどり着いた方は、ホンダの400ccネイキッドの象徴とも言えるCB400SFが、なぜ今、生産終了を迎えるのか、その背景や理由を知りたいのではないでしょうか。私自身、CB400SFのファンの一人として、このニュースを聞いた時は驚きと寂しさが入り混じった複雑な気持ちになりました。長年、日本の400ccロードスポーツの代名詞的存在として愛されてきたCB400SF。その歴史と存在感は、単なるスペックを超えて、多くのライダーの心に刻まれています。
しかし、そんなCB400SFがついに終焉を迎えることになった背景には、単なる排ガス規制だけではない、業界全体の流れやライダー層の変化、コスト面の課題など、複合的な理由が絡み合っています。多くのニュースやSNSでも取り上げられていますが、断片的な情報だけでは「結局なぜ?」という疑問は解消できないのが正直なところだと思います。
加えて、気になるのが今後の中古価格や希少価値の行方。「もう買えないなら、今買っておいた方がいいのか」「今後、CB400SFは値上がりするのか」と不安を感じている方も少なくありません。私の周囲でも、今のうちに駆け込み購入を考えているライダーが増えており、その動きが価格を押し上げている現実もあります。
この記事では、CB400SF 生産終了の真の理由とその背景を丁寧に紐解きながら、今後の市場動向や値上がりリスク、さらに歴代カラーやモデルごとの違いについても詳しく解説します。これからCB400SFを買うべきか、見送るべきか迷っている方にとって、後悔のない判断材料となるような情報をお届けできればと思います。
この記事でわかること
・CB400SFが生産終了になる理由とその背景
・生産終了による今後の中古市場の動きや値上がりリスク
・CB400SFが生産終了後も愛され続ける理由
・歴代モデルやカラーの違いと人気カラー傾向
・これからCB400SFを買うべきか迷っている人への判断材料
cb400sf 生産終了 なぜ?ホンダが決断した理由と背景

CB400SFが生産終了と聞いて、多くのファンが思ったのは「やっぱり排ガス規制の影響か…」ということではないでしょうか。確かに、ホンダも公式に生産終了の理由として「排ガス規制への対応が困難になったため」とコメントしています。しかし、私自身長年バイク業界を見てきた経験から言うと、それだけではないと感じています。環境規制は大きな理由の一つですが、背景には400ccクラスというカテゴリ自体の立ち位置の変化や、ライダー層の高齢化、若年層のバイク離れなど、時代の波が複雑に絡んでいるのが現実です。
CB400SFは、1992年の登場以来、実に30年以上にわたって販売され続けたロングセラーモデル。スポーツバイク全盛期を支えたバイクであり、教習所の定番でもあり、多くのライダーの「最初の一台」でもあった存在です。そんなCB400SFがなぜ、今、生産終了を迎えたのか。その背景をしっかりと知ることで、CB400SFが歩んできた軌跡や、日本のバイク文化そのものをより深く理解できるはずです。
このセクションでは、CB400SFがなぜ終わりを迎えたのか、単なる排ガス規制では説明しきれない“本当の理由”を多角的な視点から掘り下げていきます。
・排ガス規制強化だけじゃない?生産終了の本当の理由
→ 単なる環境規制だけでなく、コスト、需要減など多角的な理由を解説
・ライダーの高齢化と若者離れが影響?400cc市場の現実
→ 中型ネイキッド市場の衰退と、時代の変化を考察
・CB400SFを支えてきたVTECエンジンが抱える課題
→ VTECという資産が逆に足かせになった側面も解説
・ホンダの今後の戦略とラインナップの変化
→ CB400SF生産終了後のホンダの戦略や注力車種を紹介
・生産終了は本当に惜しまれているのか?ユーザーの声
→ SNSや掲示板から実際のライダーの声を紹介し、考察
排ガス規制強化だけじゃない?生産終了の本当の理由
CB400SFの生産終了理由として最もよく挙げられるのが、2022年に適用された国内の**最新排ガス規制(平成32年排出ガス規制=欧州のEuro5相当)**です。これに対応させるためには、新設計のエンジンや排気系の変更が必要になりますが、CB400SFのような30年以上前の設計をベースにしたモデルでは、それが極めて難しい状況だったのは事実です。ホンダも公式に「排ガス規制への適合が困難」と認めており、これが表向きの理由になっています。
しかし、実際にはそれ以上に、開発コストの高さと販売台数の低迷、そして市場構造の変化が影響していると考えられます。CB400SFはかつて年間2万台を超える販売実績を誇った時期もありましたが、近年ではその数は激減。400ccクラスの需要そのものが縮小し、さらに若年層は250ccや大型二輪、または125ccクラスに流れる傾向が強くなっています。
ホンダとしても、新しいEVやADVなど次世代モデルへのリソース配分が重要になっており、古いプラットフォームの維持にコストをかける余裕がないのが現実です。排ガス規制は、あくまでその“引き金”に過ぎず、CB400SFは時代の波に押されて役目を終えるタイミングだったのかもしれません。
ライダーの高齢化と若者離れが影響?400cc市場の現実
CB400SFの生産終了を語るうえで、忘れてはならないのが日本のバイク市場そのものの変化です。CB400SFが登場した90年代前半は、400ccクラスがまさに日本市場のど真ん中でした。普通二輪免許で乗れる最大排気量であり、各メーカーがこぞって400ccネイキッド、スーパースポーツを投入し、若者たちがこぞってそれに飛びついた時代。しかし、今はその構図が大きく崩れています。
まず顕著なのが、ライダー人口の高齢化。現在バイク市場を支えているのは、40代、50代、さらには60代以上のベテラン層が中心になっており、昔CB400SFに憧れた世代が、そのまま大型二輪にステップアップしているパターンが目立ちます。400ccクラスは、かつての「最初の中型ステップ」という存在から、今や中途半端なポジションになってしまったのです。
さらに、若年層のバイク離れも深刻です。バイク免許取得者数は減少傾向が続き、若者の多くは維持費や保険、税金、駐車場問題を敬遠し、250ccクラスや原付二種に流れる傾向が強まっています。SNS時代の今、バイク=移動手段よりも“趣味”や“映える乗り物”という位置付けが強く、400ccネイキッドのような実用系スタンダードモデルが若者の心を掴みにくくなっているのが現実です。
私が街中やイベントで見かけるCB400SFも、ほとんどが中高年のライダー。若い世代からは「ダサい」「古い」と言われてしまうこともあるのが寂しいところですが、これも時代の流れなのかもしれません。ホンダとしても、そうした市場構造を見極めた結果、CB400SFの役割は終わったと判断したのではないかと感じます。
400ccクラス自体が「大型に行く前の中継ぎ」だった時代は終わり、今は軽二輪か大型二輪かの二極化。そんな時代の中で、CB400SFが苦戦したのも無理はないのかもしれません。
CB400SFを支えてきたVTECエンジンが抱える課題
CB400SFといえば、やはり外せないのがVTECエンジンの存在です。ホンダが誇る可変バルブタイミング&リフト機構(VTEC)を搭載した唯一無二の400ccエンジンは、低速域では扱いやすく、高回転ではパンチのあるパワーを発揮するという、まさに万能型エンジンでした。私も初めてVTECの切り替わる音と加速を体感したときは、そのスムーズさと爽快感に感動したものです。
しかし、時代が進むにつれて、このVTECエンジン自体が技術的にもコスト面でも足かせになっていたのではないかと感じます。元々、CB400SFのVTECエンジンは1999年に導入されたもので、その設計自体は非常に古いもの。環境性能や燃費、コスト重視の現代のバイクとは違い、メカニズムが複雑で部品点数も多く、生産維持や開発コストが高いという課題を抱えていました。
加えて、VTECの切り替えポイントが街乗りでは扱いづらいと感じる場面も多く、実際に若年層のライダーからは「正直、回さないと面白くない」「燃費も悪い」とネガティブな声を聞くことも少なくありませんでした。私の周りでも、「VTECを活かせる場面なんてほとんどない」と言う人もいて、時代のニーズとVTECエンジンの性格が合わなくなってきている印象を受けました。
さらに、排ガス規制の強化によって、VTECエンジンを現代の基準に適合させるのは技術的にもコスト的にも現実的ではなくなったことが、CB400SF生産終了の決定打になったと言えるでしょう。ホンダとしても、限られたリソースを新型エンジンやEV、ハイブリッド技術に振り分けたいという思惑があり、古いVTECエンジンの延命には踏み切れなかったのが本音ではないでしょうか。
CB400SFを支え、唯一無二の存在に押し上げたVTEC。しかし、それが現代では「古さ」の象徴になってしまったことは、バイクファンとしては少し寂しい事実でもあります。
ホンダの今後の戦略とラインナップの変化
CB400SFの生産終了は、ホンダのバイク戦略における大きな転換点とも言える出来事です。ホンダは近年、国内外を問わずラインナップの再編を進めており、CB400SFのような伝統的なネイキッドクラスよりも、よりグローバルで収益性の高いモデルへの注力を強めています。その象徴が、400Xやレブル、NC750シリーズなどの実用性やツーリング性能を重視したミドルクラスへのシフトです。
特に、レブルシリーズは若年層からも支持が厚く、見た目やカスタム性、価格のバランスの良さから、日本市場だけでなく海外でも高い人気を維持しています。また、ホンダはアドベンチャーカテゴリーにも力を入れており、400XやCRFシリーズのようなモデルが、新たな主力として台頭しています。これらのモデルは、CB400SFと比べても維持費、燃費、ユーザーフレンドリーさの面で優れており、時代のニーズにマッチしています。
さらに、ホンダは今後EVモデルやハイブリッドモデルの開発にも注力する方針を明言しており、既に電動スクーターなど一部モデルは市販化が進んでいます。CO2削減目標やSDGsを意識した企業活動の中で、古い内燃機関モデルを整理し、新しい時代に合ったバイク作りを目指しているのは間違いありません。
私がホンダのディーラーで話を聞いた際も、「CB400SFは日本では特別な存在だけど、世界的にはマニアックなカテゴリー。今後はレブルやADV系が主力になる」と、明確に方向転換を示唆されました。確かに、国内でも400ccネイキッドの存在感は薄れつつあり、若年層の間では「どうせなら大型に行く」か「手軽な250ccで十分」と考える人が増えています。
ホンダとしても、限られた市場で無理にCB400SFを延命するより、より広いユーザー層を狙えるカテゴリーにシフトした方が合理的。CB400SFの生産終了は、寂しい反面、ホンダの戦略転換を象徴する出来事だったと言えるでしょう。
生産終了は本当に惜しまれているのか?ユーザーの声
CB400SFの生産終了が発表された際、SNSやバイク系掲示板では、想像以上に大きな反響がありました。「ついにこの日が来たか」「ホンダの名車がまたひとつ消えた」といった声が相次ぎ、多くのライダーがそのニュースを惜しむ投稿をしていました。特に、CB400SFに思い入れのあるミドル世代からは、「免許を取った時、初めて憧れたのがCB400SFだった」「教習車でお世話になった」といった、思い出と重ね合わせた投稿が多かった印象です。
私自身、バイクイベントでCB400SF乗りの方と話した際にも、「今の若い子には地味かもしれないけど、やっぱりCB400SFは日本の道に似合うバイク」と、その存在感を誇りに思っている方が多かったです。一方で、「実際に乗ってるのは年配ばかり」「若い子には興味持たれていないのが現実」と、寂しさ混じりの声も聞かれ、CB400SFの立ち位置が時代とズレてしまっていることも、オーナーたちは肌で感じているようでした。
また、生産終了を受けて、今後の中古市場への影響を心配する声や、「駆け込みで新車を予約した」という投稿も少なくなく、CB400SFが単なる実用バイクではなく、「手放すと二度と戻ってこないバイク」として、コレクター的な価値が生まれつつあることも感じさせます。
それでも、全体的には「時代の流れだから仕方ない」「最後まで作ってくれたホンダに感謝」と、比較的冷静な意見が多かったのも印象的でした。SNS上では、熱狂的な惜しむ声よりも、CB400SFという存在をひとつの時代として受け止めるような、どこか達観した空気が漂っていたように感じます。
CB400SFは、多くのライダーにとって人生の一部であり、バイク文化の一部でした。しかし、今のバイクライフにおいては、その役割を終えた存在でもあることを、ファンたちは誰よりも分かっているのかもしれません。生産終了は惜しまれつつも、CB400SFはしっかりと「愛されながら見送られた」バイクだったと言えるでしょう。
cb400sf 生産終了で今後どうなる?中古価格や歴代カラーをチェック

CB400SFがついに生産終了を迎えることが発表され、次に気になるのは「これからCB400SFはどうなるのか?」という点でしょう。生産終了=市場から姿を消すというわけではありませんが、実際にこれまでのバイク市場を振り返ると、名車が生産終了を迎えると同時に、中古価格が一気に高騰するケースは珍しくありません。特にCB400SFのような長年日本の400ccクラスを支え続けたモデルは、ただの中古車ではなく“名車枠”にシフトし、今後さらにプレミア感を増していく可能性もあるのです。
私の周囲でも、CB400SFの生産終了を聞いて、急遽新車を契約したという人が何人かいます。また、中古ショップの担当者からも「すでに問い合わせが増えていて、上物はすぐに売れるようになってきている」と教えてもらいました。こうした動きからも、CB400SFが今後どういう価値を持つ存在になっていくのか、ある程度の予測はできそうです。
さらに、CB400SFはモデルごとにマイナーチェンジやカラー変更を繰り返してきた歴史もあり、その中でも人気カラーやプレミア化しやすい仕様が存在します。例えば、NC39型の「スーパーボルドール」や、VTEC Revo搭載後の特別カラーなど、歴代の中でも今後価値が上がりそうなモデルを知っておくことは、これからCB400SFを狙う方にとっても重要な判断材料になるはずです。
このセクションでは、CB400SFの生産終了による今後の中古市場の動向や、値上がりの可能性、そして歴代モデルごとの特徴や人気カラー、注目すべきポイントを詳しく解説していきます。私自身、過去にZRX1200RやXJR400Rなど、生産終了後に価格が高騰してしまい「もっと早く買っておけば…」と後悔した経験があります。CB400SFも、そうした後悔を防ぐために、今から知っておくべき情報を整理し、できるだけ分かりやすくお伝えできればと思います。
・今後の中古市場はどう動く?値上がりリスクを予測
→ 実際の市場データとともに、今後の動きを読み解く
・駆け込み需要で価格高騰?いつまでなら買える?
→ 販売終了スケジュールと、今買うならいつがラストかを分析
・歴代CB400SFのモデルごとの違いと特徴
→ スペックの進化や変更点を簡潔に整理
・歴代カラー総ざらい|人気だった色と高騰しやすいカラー
→ 歴代カラー紹介と、プレミアになりやすい色を考察
・CB400SFは今からでも買うべき?それとも見送るべき?
→ 資産価値、趣味性、維持コストから私見を交えてアドバイス
今後の中古市場はどう動く?値上がりリスクを予測
CB400SFの生産終了が正式に発表されたことで、中古市場ではすでに動きが出始めています。私がよくチェックしている中古バイクサイトでも、特に状態の良い後期型や低走行車は、以前より明らかに価格が上昇しており、問い合わせ件数も増えている様子。中古バイクショップの店長さんにも話を聞いたところ、「今のうちに確保しておきたいという駆け込み需要が一気に増えてきた」とのことでした。
こうした動きから考えると、今後CB400SFの中古市場は緩やかにではなく、短期間で一気に価格が跳ね上がる可能性が高いと私は見ています。特にVTEC Revo搭載のNC42型や、スーパーボルドールなどの人気グレードは、すでに高値安定モードに入りつつあり、これから状態の良い個体を手に入れるのはどんどん難しくなっていくでしょう。
また、CB400SFの特徴として、長年教習車として採用されていたこともあり、年数は新しくても使用感の強い個体が多いことが挙げられます。今後、個人所有の美車や低走行車の希少価値はさらに高まり、「走行距離1万km以下」「無事故・無転倒・純正度高め」の個体はプレミア化していく流れになるのは間違いありません。
私の経験上、こうした名車系の中古価格は、発表から1〜2年でピークを迎え、その後しばらく高止まりするパターンが多いです。例えば、CB1300SFの初期型やZRX1200Rもそうでした。CB400SFも同様に、生産終了後すぐは供給過剰に見えても、2年後には「いいタマがない」「価格が跳ね上がった」と感じる状況になる可能性が高いでしょう。
だからこそ、もし本気でCB400SFを手に入れるつもりなら、迷っている間にも相場が動いてしまうリスクを頭に入れておくべきです。特に、人気の歴代カラーやグレードは、後になればなるほど入手難易度が高くなることを実感するはずです。
駆け込み需要で価格高騰?いつまでなら買える?
CB400SFの生産終了が発表されたことで、今まさに起きているのが駆け込み需要による一時的な市場の加熱です。これは過去のバイクでも同じで、生産終了の報道直後から「今しかない」と考えるユーザーが一斉に動き出し、在庫が一気に消える流れになります。実際、ホンダの公式発表直後、私の近所のホンダドリーム店でも「予約完売」や「注文停止」の札が増え、新車の在庫を探すのが難しい状況になりました。
特に注意したいのは、メーカーが出荷を終えたあともしばらくはディーラーや中古市場に在庫が残っているように見えますが、実はそのタイミングが一番価格が跳ね上がる時期でもあるという点です。過去の例では、生産終了後半年〜1年の間に「ラストチャンス」として高値でも売れる状況が続き、時間が経てば経つほど「状態の良い車両」「未使用車」のプレミア化が加速しました。
CB400SFの場合も、既にホンダの公式サイトでは生産終了が告知されており、最終生産分の出荷もほぼ終わっているとの情報が流れています。つまり、新車を正規ルートで購入できるのは、実質的には2024年春までがギリギリだったと言えるでしょう。それ以降は、流通在庫や未登録車のみとなり、価格も需要に合わせて高騰する流れに入りそうです。
中古市場についても、2025年以降は「今買わないと後悔する」と考える人がさらに増えるため、特に低走行・無転倒・フルノーマルなどの条件が揃った個体は、今後2〜3年で価格がピークを迎える可能性があります。私の予想では、現在100万前後で手に入る後期型でも、数年後には150万を超えていても不思議ではありません。
こうした駆け込み需要の波に乗るか、静観するかはライダー次第ですが、少なくとも「待っていれば安くなる」という過去の常識はCB400SFには通用しないと感じています。それだけ、今後は資産的な価値を持つクラシックネイキッドとして位置づけられていくでしょう。
歴代CB400SFのモデルごとの違いと特徴
CB400SFと一言で言っても、実は歴代で何度も進化を繰り返しており、それぞれのモデルごとに特徴や乗り味、装備が大きく異なります。私自身、NC31から最新のNC42まで乗り比べた経験がありますが、どの世代も共通して感じたのは、「CB400SFらしさ」は守りつつも、時代ごとのトレンドにしっかり合わせてきたモデルだったということです。
最初に登場した**NC31型(1992年〜1998年)**は、今ではクラシックバイクの域に入りつつありますが、当時は400ccネイキッドのスタンダードでした。空冷のCBX400F風スタイルを踏襲しつつ、扱いやすい直4エンジンと、教習車としても大量導入されたことで、多くのライダーの「最初の相棒」として親しまれました。今見ると装備はシンプルですが、軽快でスポーティな乗り味は今も十分魅力的です。
1999年に登場した**NC39型(VTEC初搭載)**は、CB400SFの大きな転換期。ホンダ独自のVTEC機構を搭載し、低速トルクと高回転域のパワーを両立。これがCB400SFを「唯一無二の存在」へと押し上げました。スーパーボルドール(SB)もこの世代から登場し、ハーフカウル装備でツーリング需要にも応えています。
その後、2008年には**NC42型(VTEC Revo搭載)**へ進化。電子制御が加わり、さらにスムーズなVTEC制御や、PGM-FI(フューエルインジェクション)の採用で燃費や環境性能も向上。ABS付きモデルも投入され、安全装備も充実しました。このNC42型が、現在の最終型となり、最も成熟したCB400SFと言えるでしょう。
それぞれの世代で見た目や性能に差がありますが、どの世代にも共通しているのは、乗りやすさと安心感、そして日本の道に最適化された絶妙なバランス。NC31の素朴さ、NC39の荒々しさ、NC42の洗練さと、好みで選べるのもCB400SFの面白さだと感じます。
今後、中古市場でも世代ごとに人気が分かれることが予想され、NC42後期型や限定カラーは特に高値安定、逆にNC31型の良コンディション車もコレクターアイテム化が進むと見られます。
歴代カラー総ざらい|人気だった色と高騰しやすいカラー
CB400SFの魅力を語る上で、歴代カラーラインナップは外せない要素です。どの世代にもその時代を象徴する定番カラーがあり、カラーごとにファンがいるほど。特に中古市場では、色によって価格が大きく変動することもあり、今後はカラー選びが資産価値を左右する時代に入ってくる可能性も高いと感じています。
まず、**CB400SFの代名詞とも言えるのが、トリコロール(青・白・赤)**です。特にスーパーボルドール(SB)仕様でこのカラーを選ぶと、まさにホンダらしい王道感が強く、安定した人気があります。NC39型以降、このトリコロールは毎回ラインナップされており、最終型のNC42でも高リセールを期待できる鉄板カラーと言えるでしょう。私の周囲でも「やっぱりCB400SFはトリコでしょ」と言うライダーが多い印象です。
次に人気なのが、ブラック系のソリッドカラー。これは時代を問わず、シンプルながらCB400SFのメカニカルな美しさを引き立ててくれるカラーで、渋めのライダーやカスタム派から支持されています。特にNC31の「ブラック」や、NC42後期型の「グラファイトブラック」は、落ち着いた雰囲気があり、今後プレミア化する可能性も高いと感じます。
また、限定モデルで採用された特別カラーも高騰必至。代表的なのが「イモラレッド」や「パールサンビームホワイト」といった、通常ラインナップにはない鮮やかな色。これらは生産台数が限られており、既に希少価値が付いてきている印象です。ショップによっては、特別カラーだけ10〜20万円高く設定していることも珍しくありません。
一方で、シルバー系やメタリックブルー系などは比較的落ち着いた相場で推移しており、狙い目と言えそうですが、今後「通好み」のマニア層が注目し始めると、ジワジワと価格が上がってくるかもしれません。
私自身、もし今からCB400SFを選ぶなら、やはりトリコロールか、希少な限定カラーを選びたいところ。今後のリセールや所有満足度を考えると、カラー選びは実用面だけでなく、資産的視点でも意識しておくべきポイントだと改めて感じます。
CB400SFは今からでも買うべき?それとも見送るべき?
CB400SFの生産終了を知って「今からでも買うべきか?」と悩む方は多いはずです。私も実際、最後のチャンスだと考えて真剣に検討した一人ですが、結論から言うと**「迷っているなら、今すぐ動いた方がいい」**というのが率直な意見です。
理由は明確で、CB400SFは生産終了後、すでに中古市場の動きが激しくなっており、特に状態の良い後期型や希少カラーは、日々価格が上がりつつあります。実際、私が数ヶ月前に見た同じ個体が、今は10万円以上高くなっていたこともあり、「迷っていた時間が損だった」と後悔したこともありました。
また、CB400SFのような車両は、今後のEV化や排ガス規制の流れを考えると**「最後の純粋な4発ネイキッド」として、クラシックバイク的な価値が高まっていく**のは間違いないでしょう。将来的に手放すことになっても、価格が大きく下がるリスクは少なく、むしろ資産価値として維持できる可能性が高いと感じます。
ただし、注意したいのは「本当に乗るかどうか」という点。CB400SFは素晴らしいバイクですが、所有満足度だけでなく、実際に日常で乗るかどうかも含めて冷静に考えるべきです。維持費や車検、保険などのランニングコストも決して安くはありません。私の知人にも、勢いで購入したものの、思ったより乗らずにガレージの肥やしになってしまったというパターンもあります。
もし、見送るという選択をするなら、無理に今手を出さず、今後のプレミア化を見守るという手もあります。ただ、その場合は今の価格感で手に入れることはもう難しいと割り切る必要があります。CB400SFは「今が最後の買い時」という言葉が、これほどしっくりくるモデルはなかなかないと感じています。
迷っている時間が一番もったいないのは、私が何度も体感したバイク選びの鉄則。本気で欲しいなら、早めの決断が後悔しない選択肢になるはずです。
まとめ|cb400sf 生産終了 なぜ?時代の変化を超えて愛され続ける存在へ
cb400sf 生産終了 なぜ?と改めて振り返ってみると、単なる排ガス規制だけでなく、ライダー層の変化や400cc市場の縮小、ホンダの戦略転換など、さまざまな時代背景が絡んでいたことがわかります。私たちライダーの目線で見れば、「あのCB400SFがついに終わるなんて…」という寂しさは大きいですが、これもまたひとつの時代の区切りなのかもしれません。
それでも、CB400SFはこれからも色褪せることのない存在になると、私は思っています。歴代モデルごとの個性、トリコロールや限定カラーの美しさ、VTECエンジンの切り替わるあの独特な感覚…。どれを取っても、CB400SFは単なる400ccのネイキッドではなく、日本のバイク文化の一部として多くのライダーの記憶に残り続けるでしょう。
中古市場ではすでにプレミア化の兆しが見え始め、今後はコレクターズアイテムとしての価値も高まっていくはず。迷っているなら、今こそが本当に最後のチャンスかもしれません。これからCB400SFを手に入れる方も、見送る方も、CB400SFが歩んできた歴史と、時代を超えて愛され続ける理由を、ぜひ改めて感じていただきたいと思います。