GB350は本当に遅いのか?後悔する人の声と高速で感じる“意外な強み”とは

GB350は本当に遅いのか?後悔する人の声と高速で感じる“意外な強み”とは

Ride Dreamsイメージ画像

GB350は本当に遅いのか?──結論から言えば、「速さを求めるバイクではないが、遅いからこそ楽しめる魅力がある」と私は思っています。

GB350を語るとき、「遅い」「加速しない」「高速がキツい」「パワー不足」といった声をよく耳にします。ネット上でも「GB350 遅すぎる」「GB350 後悔した」といった検索ワードが上位に並び、購入前に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。確かに、400ccクラスに比べてスペック上は控えめで、最高出力も20馬力そこそこ。数値だけ見れば「非力」「重い」と言われても仕方がない部分もあります。

しかし、私が実際にGB350に乗ってみて感じたのは、その“遅さ”がむしろ心地よいということでした。回さなくても走れる低回転トルク、どこか旧車を彷彿とさせる鼓動感、そして車体の重さすら「安定感」として受け取れるライディングフィール。確かに、高速道路では合流時の加速に少し気を使うこともありますし、追い越しは決して得意ではありません。でも、それを踏まえた上で“あえて”GB350に乗る価値は十分にあると感じています。

「遅い=後悔する」という単純な構図ではなく、「何をバイクに求めるのか」で評価は大きく変わります。GB350は速さで競うバイクではなく、ゆったりと景色や鼓動を楽しむための一台。つまり、“楽しみ方の軸”を変えることで、このバイクは真価を発揮するのです。

この記事では、GB350が「遅い」と言われる理由を具体的に検証し、実際に後悔した人の声や私自身の体験を交えながら、その真意に迫ります。また、高速道路での実力や“パワー不足”と感じるポイント、それでも乗り続けるライダーたちが感じている“意外な強み”にも注目。GB350の良し悪しを冷静に見極めたい方に向けて、リアルな視点でお届けします。

この記事でわかること
・GB350が「遅い」と言われる理由とその背景
・実際に後悔した人たちのリアルな声
・高速道路での走行性能と限界
・パワー不足や重さが気になる場面とは?
・“遅さ”を楽しむGB350らしい乗り方のコツ

秘密基地ひろし

目次

GB350は本当に遅い?後悔する前に知っておきたいリアルな話

GB350は本当に遅い?後悔する前に知っておきたいリアルな話

Ride Dreamsイメージ画像

GB350に関心を持った人の多くが、ネットでまず目にするのが「遅い」「後悔した」「高速がきつい」といった言葉ではないでしょうか。実際、検索ワードにも「GB350 遅い」「GB350 パワー不足」「GB350 重い」といったネガティブな意見が並び、購入前に不安を感じるのも無理はありません。

しかし、私自身がGB350を数か月間所有して実感したのは、「たしかに速くはないけれど、それが必ずしも欠点ではない」ということでした。むしろ“遅さ”がこのバイクのキャラクターを際立たせ、他にはない魅力をつくり出しているのです。

たとえば、発進加速こそ控えめですが、低速域から豊かなトルクを感じられ、ストレスなく流れるように走れます。峠道では「攻める」のではなく「楽しむ」走り方ができるし、街中でもエンストを気にせず扱える安心感があります。重さもたしかにありますが、そのぶん走行時の安定感があり、特にツーリングでは「重いバイクの安心感ってこういうことか」と感じる場面が何度もありました。

もちろん、GB350を選ぶ人すべてにとって「遅さ」がプラスになるとは限りません。ですが、バイクにスピードや刺激だけを求めない人にとっては、この穏やかさや鼓動感は、ほかのモデルでは得られない“心地よさ”になります。

この記事では、なぜ「GB350は遅い」と言われるのかをスペック・実体験・他車種比較を交えて検証しつつ、実際に後悔している人の声や、逆に愛着を深めている人の視点にも触れていきます。「遅い=悪い」ではない。その本質に迫っていきます。

なぜ「GB350 遅い」と言われるのか?スペックと現実のギャップ
→ 数値的にどうなのか、初心者にもわかりやすく解説+体感との違い
「GB350 遅すぎる」と感じた人の声に共通する乗り方とは?
→ どういうシチュエーションで“遅さ”を感じやすいのかを具体的に分析
GB350は本当に後悔するバイクなのか?経験者の視点で考察
→ 後悔している人/後悔していない人の声と違いに注目
「GB350 高速キツい」は事実か?高速走行の実力を検証
→ 合流・追い越し・風の影響などリアルな使い勝手から解説
それでもGB350が愛される理由とは?「遅い」が魅力になる瞬間
→ 速度以上に価値があると感じる場面やユーザーの心理にフォーカス

なぜ「GB350 遅い」と言われるのか?スペックと現実のギャップ

GB350に「遅い」という評価が付きまとう一番の理由は、そのスペック数値が控えめであることにあります。公式サイトのデータによれば、GB350の最高出力は15kW(20馬力)で、最大トルクは29N・m。これは同クラスの他のバイク──たとえばヤマハのMT-25やカワサキのZ250と比べても明らかにパワーが劣っています。

さらに車重は約180kg台と、250ccクラスよりも重く、スペックだけを見ると「加速は期待できないな」と思われても仕方ありません。実際、0-100km/h加速も公式では出ていないものの、体感的にはゆったりとしたペース。スポーティな走りを好む人には“もっさりしている”と感じられるでしょう。

ただし、ここで大事なのは、スペックと実際の乗り味がイコールではないという点です。私が実際に乗って感じたのは、スペック以上に「乗り心地が穏やかでちょうどいい」ということ。たしかに加速は控えめですが、低回転域からトルクがしっかりあり、信号待ちからの発進や、街中での巡航ではストレスを感じません。

むしろ、この穏やかさが“旧車的な味”を生んでいて、クラシックなデザインと相まって「乗ることそのものを楽しむ」バイクに仕上がっている印象を受けました。アクセルをぐいっと開けてバッと加速するタイプではないけれど、エンジンの鼓動感や、ドコドコと地面を蹴るようなフィーリングが、速さとは別の満足感を与えてくれるのです。

つまり、「GB350 遅い」と言われる背景には、数値的な期待とのギャップが大きく関係しています。そして、スペックで評価されることの多いバイク市場において、GB350のような“感性寄り”のバイクは、数字だけで語るには不向きなのかもしれません。

私自身は、数字以上の魅力をこのバイクに感じています。「遅い」と言う前に、“何を楽しみたいのか”を明確にすれば、GB350の見え方はきっと変わるはずです。

「GB350 遅すぎる」と感じた人の声に共通する乗り方とは?

「GB350は遅すぎる」という声は、SNSやレビューサイトなどでちらほら見かけます。確かに、“スピード”や“パンチのある加速”をバイクに求める人にとって、GB350は明らかに物足りなく感じる場面があるでしょう。しかし、その“遅すぎる”という感覚には、ある共通する条件があると私は感じています。それは、乗り方がGB350のキャラクターに合っていないという点です。

具体的に言えば、GB350にスポーティな走りや加速感を期待しているライダーが、「遅すぎる」と感じてしまうケースが非常に多いのです。たとえば、ワインディングでスパッと曲がりたい、アクセルを開けた瞬間にレスポンス良く前に出てほしい、信号からのダッシュでストレスなく加速したい──こうしたニーズは、250ccスポーツやリッタークラスのネイキッドに多く見られる楽しみ方ですが、GB350はまったく違う方向性のバイクです。

私自身、MT-09などトルクが鋭く反応のいいバイクからGB350に乗り換えたとき、最初は「もっさりしてるな…」と感じました。ですが、それは“比べていた対象”が違っていただけで、ゆったり流すことに意識を向けてみると、GB350の良さがどんどん見えてきたのです。

また、「遅すぎる」と感じる場面の多くは、急な追い越しや高速合流時といった“瞬発力が求められる状況”です。GB350はトルク型のエンジンで、低中速域では粘りがありますが、高回転で一気に加速するようなセッティングではありません。こうしたシチュエーションでは、ある程度の操作の工夫(早めの加速準備や車間の取り方)が必要です。

逆に言えば、そうした場面に頻繁に出くわすような使い方──高速移動中心や、スポーツ走行的な楽しみ方──をしている人にとっては、「GB350は遅すぎる」となるのも無理はありません。

GB350の魅力は、“速さを求めない乗り方”にこそあります。信号待ちからの緩やかな発進、景色を楽しみながらの下道ツーリング、そして鼓動を感じる穏やかな時間。そうした“走りの質”を楽しむことができるかどうかが、このバイクと相性が合うかの分かれ道なのです。

GB350は本当に後悔するバイクなのか?経験者の視点で考察

「GB350を買って後悔した」という声も、ネット上では一定数見かけます。特に「思ったより遅かった」「高速で不安を感じた」「想像より重かった」といった意見が目立ちます。しかし一方で、「このバイクにして本当に良かった」「長く乗れる相棒を見つけた」というポジティブな声も同じくらいあるのが現実です。いったい何が、この評価の分かれ目を生んでいるのでしょうか?

私の考えでは、それは**「バイクに何を求めていたか」の違い**に尽きます。たとえば、最初から“落ち着いて走ること”や“鼓動感”を楽しむつもりでGB350を選んだ人は、たとえスペックが控えめでも満足しています。逆に、無意識のうちに“中型バイク=もう少しキビキビ走るもの”というイメージを持っていた人にとっては、「想像よりもっさりしていて残念だった」となるわけです。

私自身、GB350を選んだときは「昔ながらの単気筒っぽい乗り味をもう一度味わいたい」という気持ちがありました。スペックは事前にわかっていたし、高速では多少我慢が必要になることも想定していました。だからこそ、実際に乗ってみて「予想よりもずっと快適」「鼓動が気持ちいい」と感じられたのです。逆に、若い頃のようなスピード感やスポーティさを求めていたら、きっと後悔していたかもしれません。

後悔する人の多くは、「思っていた使い方」と「実際の使い方」のズレが原因です。たとえば、通勤や買い物だけでなく、年に何度かは高速道路でロングツーリングに出かけたいと考えていた人が、GB350の高速域での“粘りのなさ”や風への弱さにストレスを感じて後悔する、といったパターンが典型です。

ただ、面白いのは「一度は後悔しかけたけれど、乗り方を変えたら好きになった」という声も多いこと。乗る場所やペース、楽しみ方の視点を少し変えるだけで、GB350はガラッと印象が変わるバイクなんです。

つまり、GB350で後悔するかどうかは、バイクに“自分の理想像”を押しつけすぎないことがカギになります。このバイクの良さを素直に受け入れられる人には、きっと長く愛せる一台になると思います。

「GB350 高速キツい」は事実か?高速走行の実力を検証

「GB350 高速キツい」というワードは、Googleの検索候補にも出てくるほど、多くのライダーが気にしているポイントです。結論から言えば、たしかに高速走行は苦手な場面があるものの、前提を理解して乗れば「キツい」と感じることなく走ることも十分可能です。

まず、GB350のエンジン特性は、低回転域にトルクが集まった“街乗り重視”のセッティングになっています。高速道路の法定速度(80〜100km/h)を維持すること自体は可能ですが、回転数はやや高めになり、余力が少なく感じることもあります。特に追い越し加速など、瞬時の反応が求められるシーンでは「もう少し力がほしい」と思うのは正直なところです。

私自身、GB350で東名高速を何度か走ったことがありますが、合流時はある程度の助走とタイミングの見極めが必要でした。加速自体はスムーズですが、パワーが限られているため、トラックの流れに一気に乗るのは少し慎重になります。ただ、100km/hでの巡航自体は比較的安定しており、風の影響を受けにくいライディングポジションと車体の重さのおかげで、そこまで不安感はありませんでした。

ただし、注意すべきは「坂道」や「強風時」です。パワーに余裕がないため、勾配がある高速区間ではスロットルを多めに開ける必要があり、そうした操作に慣れていないと「キツい」と感じる場面が出てくるかもしれません。また、車体が重いぶん疲れにくいですが、長距離巡航では振動やシートの硬さが気になる人もいるようです。

こうした点を踏まえると、GB350は“高速巡航が得意なバイク”ではありませんが、向いていないわけでもないと言えます。スピードに頼らない走りを楽しむことができれば、高速でも十分に使える実力がありますし、「のんびり走る旅バイク」として考えれば、むしろ快適な部類に入るとも感じました。

つまり、「GB350 高速キツい」は半分事実であり、半分は“期待のズレ”からくるもの。大型バイクのような余裕を求めると苦しく感じますが、割り切って乗れば十分楽しめるのがGB350の高速性能だと思います。

それでもGB350が愛される理由とは?「遅い」が魅力になる瞬間

それでもGB350が愛される理由とは?「遅い」が魅力になる瞬間

Ride Dreamsイメージ画像

「遅いバイクはつまらない」──バイクにスピードや加速感を求める人にとって、そう感じるのは当然かもしれません。ですが、GB350に長く乗っているライダーたちの多くは、むしろ**「遅いからこそ良い」と感じている**のが特徴です。実際、私もその一人でした。

GB350に乗って最初に感じたのは、「スピードを出さなくても楽しい」という不思議な感覚です。トコトコと街を流すだけで楽しく、エンジンの鼓動や振動、わずかな風の抵抗がダイレクトに伝わってくる。これはリッターSSや軽快な250ccでは得られない、“走りの中の情緒”のようなもので、走ることそのものに価値を感じさせてくれました。

たとえば、私がよく行くお気に入りの下道ツーリングコースでは、時速40〜60km/hで流すことが多いのですが、GB350はまさにその速度帯で心地よく走るバイクです。高回転を使わず、低めのギアでエンジンの鼓動を感じながら流す──この乗り方ができると、「速くなくても全然満足できるんだな」と思える瞬間が増えていきました。

そして、何よりGB350は“せかされない”バイクです。周囲のスピードに乗り遅れないように焦る必要もないし、自分のペースでゆったり走っても違和感がない。それが、ライダー自身の気持ちにも余裕をもたらしてくれて、「今日はゆっくり走ろう」と思える心のゆとりをつくってくれるんです。

また、見た目のクラシックさもこの“ゆったり感”を後押ししてくれます。最新のネイキッドやスポーツバイクに比べて、速く走ることを求められていないというか、そもそも「ゆっくりが似合う」んですよね。その見た目と走りの性格が一致しているからこそ、乗っていてとても自然体でいられます。

「速さ=価値」ではない──そのことに気づかせてくれるのが、まさにGB350のようなバイクです。遅くても楽しい、遅いからこそ見えてくる景色がある。そんな瞬間に出会えたとき、このバイクがなぜ愛されているのかが、きっと腑に落ちるはずです。

「GB350はパワー不足」と感じた時に知っておきたいこと
→ 単純な出力の問題だけではない、トルク感やギアの使い方で変わる話
「重い」と言われるGB350の取り回しと走行性能を見直す
→ スペック上の重量と実際の取り回し感のギャップについて言及
GB350に合う使い方とは?街乗り・ツーリングでの真価
→ どんなライフスタイルと相性がいいのかを明示
GB350が遅いからこそ楽しめる“鼓動感”とクラシック感
→ 高回転を求めない楽しさ。エモーショナルな魅力に焦点
GB350が向いている人・向かない人|選ぶ前にチェックしたいポイント
→ どんな価値観の人におすすめできるか/そうでないかを整理

GB350の“遅さ”をどう楽しむ?長く乗るための視点と工夫

バイクに「速さ」や「刺激」を求めるなら、GB350は真っ先におすすめされるモデルではないかもしれません。けれど、「速くなくても楽しい」「むしろ遅い方が心地いい」と感じる人が一定数いるのも事実です。GB350の魅力は、そうした**“ゆっくり走る楽しさ”に気づけるかどうか**で大きく変わります。

たしかに、GB350はパワーで押すタイプのバイクではありません。高速域の伸びも控えめで、急加速やスポーツライディングを期待すると物足りなさがあるでしょう。それでも、多くのライダーがこのバイクを選び、長く乗り続けているのは、スペックには表れない“感覚的な満足感”を持っているからです。

私自身、GB350に乗って一番驚いたのは「何もしなくても楽しい」という点でした。目的地に急がず、ただ走っているだけで気持ちいい。変に頑張らなくても、バイクとの時間そのものが価値を持つ──そんな感覚を味わえるのは、GB350の“遅さ”が生み出す独特のリズムがあってこそだと思います。

とはいえ、「遅いことが魅力」になるには、いくつかの工夫や視点の切り替えが必要です。たとえば、走る道の選び方、使うギア、加減速のタイミング、さらにはメンテナンスやカスタムの考え方まで、GB350を“のんびり楽しむ相棒”として見ることで、バイクライフは大きく変わります。

この章では、GB350の「パワー不足」「重さ」といった気になりがちなポイントをどう捉えるか、また日常使いやツーリングで“遅さ”を楽しむためのコツや工夫を、私の実体験も交えながら紹介していきます。

速く走ることだけが、バイクの楽しさじゃない──そんな考え方に少しでも共感できる方なら、きっとGB350と心地よい関係を築いていけるはずです。

「GB350はパワー不足」と感じた時に知っておきたいこと

「GB350はパワー不足だ」と感じる人は少なくありません。20馬力という出力スペックを見れば、そう思うのも無理はないでしょう。特に、250ccクラスや中型ツイン以上のバイクに乗ったことのある人にとっては、アクセルを開けても“思ったより前に出ない”という印象を受けやすいかもしれません。

ただ、その“パワー不足感”には背景があります。GB350のエンジンは、回してパワーを稼ぐタイプではなく、低回転域でのトルクを重視したセッティングになっています。つまり、高速域でガンガン伸びるようなバイクではなく、発進や街中での速度域を“粘り強く走る”ことを目的とした設計です。

実際、私がGB350に乗って感じたのは、「出だしはゆっくりだけど、必要なトルクはちゃんとある」という点です。クラッチミートもスムーズで、発進時にストレスを感じることはほとんどありませんでした。信号待ちからの加速や、渋滞の中のトロトロ走行でもエンジンはしっかり粘り、ギクシャクすることがない。これは、数値では表せない安心感のひとつだと思います。

一方で、山道の登坂や高速道路の追い越しといった“瞬間的に力が必要な場面”では、たしかにパワー不足を感じることがあります。その場面では、事前に加速準備をしたり、1速落として高めの回転数を維持したりと、乗り手の工夫が求められるのも事実です。

しかし、そうした操作も慣れてくればごく自然になり、逆に「このバイクの特性を活かせている」という満足感にもつながります。私も最初は物足りなさを感じましたが、ギアの選び方やアクセルの使い方を変えてからは、不安なくツーリングを楽しめるようになりました。

また、「パワーが足りないからこそ、安全運転に繋がる」と考えるライダーもいます。無闇にスピードを出さず、自分のペースで走る──それがGB350の魅力であり、強みでもあるのです。

つまり、GB350のパワー不足は“絶対的な欠点”ではなく、どう付き合うかで評価が分かれるポイント。スペックにとらわれすぎず、乗り方の工夫や考え方を変えることで、このバイクのポテンシャルは大きく広がっていきます。

「重い」と言われるGB350の取り回しと走行性能を見直す

GB350に関する口コミやレビューを見ていると、「重い」という声も多く見かけます。車両重量は約180kgと、250ccクラスのバイクと比べると確かにやや重め。取り回しの軽さやヒラヒラ感を重視する人からすると、「ちょっと扱いにくいな」と感じるのも無理はありません。

私も最初はそう感じました。特に狭い駐車場での押し歩きやUターンでは、車体の重さとホイールベースの長さがじわじわ効いてきて、「取り回しがラクとは言えないな」と思ったのを覚えています。ただ、面白いのは、走り出すとその重さが“安定感”に変わるという点です。

一度走り出してしまえば、GB350の重さはむしろメリットになります。たとえば、信号待ちでふらつきにくかったり、横風や路面のギャップでも車体がブレにくかったり。これは、軽量なバイクにはない安心感です。とくに長距離ツーリングや風の強い日の走行では、「重さがあってよかった」と思える場面が何度もありました。

また、フロント周りの剛性や足回りの安定感も相まって、カーブでの倒し込みも非常に素直です。決して軽快ではないけれど、思った通りに車体が動いてくれる“素直さ”がある。結果として、「しっかり地に足がついた走りができる」という安心感を得られます。

取り回しの改善に関しても、私はサイドスタンドの角度を少し変えるキットを導入したり、グリップ力のあるライディングシューズを選んだりして、地味ながらも扱いやすさを向上させてきました。ちょっとした工夫で、重さのハードルは意外と下げられるものです。

つまり、GB350の「重さ」は、単なる欠点ではなく**“しっかり感”や“どっしり感”を味わえるバイクの個性**とも言えます。取り回しに少し慣れが必要なぶん、乗りこなしたときの満足感もひとしお。初心者にとっても、ゆっくりと確実に操作する練習台としては、とてもいい一台だと感じました。

GB350に合う使い方とは?街乗り・ツーリングでの真価

GB350が持つ魅力を最大限に引き出すには、“速く走る”以外の楽しみ方を知ることが大切です。このバイクはスペック上のパワーや軽快さで勝負するタイプではなく、「穏やかな時間を過ごすこと」に向いているモデルだと私は感じています。

まず、街乗りとの相性は非常に良好です。低速トルクが豊富なので、信号の多い市街地でもギクシャクせずにスムーズに走れます。アイドリングに近い回転数で走ることができるので、エンジン音も静かで落ち着きがあり、クラッチ操作に神経を使いすぎることもありません。特に通勤や買い物など、気軽に乗り出したい日常の足としては、安心して扱える“ちょうどいい相棒”といえるでしょう。

そして、GB350の真価が発揮されるのがツーリングです。私はよく下道で海沿いや山道をゆったり走るスタイルのツーリングに出かけるのですが、GB350のエンジン特性とポジションが、まさにそのペースにぴったりなんです。急かされるような加速はなく、景色を眺めながらのんびり流す──それこそが、このバイクが最も得意とする走り方です。

また、クラシックな外観と落ち着いた存在感は、カフェや小さな温泉宿など“風景に溶け込むシーン”で特に映えます。写真を撮るのが好きなライダーにとっては、どこへ行っても絵になるバイクですし、バイク仲間とのんびり走るようなシチュエーションでも会話のきっかけになることが多く、自然とコミュニケーションも生まれます。

もちろん、高速道路メインのロングツーリングや、峠を攻めるような使い方には向いていないかもしれません。でもそれは、「向かない」のではなく、「そういう場面では無理をしない方がいい」というだけの話。用途に合わせた乗り方さえすれば、GB350はとても頼れる存在になってくれます。

つまり、GB350に合う使い方とは、“のんびり、気軽に、そして自然体で楽しむ”こと。走りの性能以上に、“心を落ち着かせてくれるバイク”としての役割が、この一台にはあるのです。

GB350が遅いからこそ楽しめる“鼓動感”とクラシック感

GB350に乗っていると、「このバイク、ほんと遅いよな」と感じる瞬間が確かにあります。でも、その“遅さ”こそが、GB350を特別な存在にしている最大のポイントかもしれません。なぜなら、このバイクが持つ鼓動感やクラシックな雰囲気は、スピードを求めるライディングとは真逆の魅力だからです。

まず、GB350のエンジンは単気筒ならではのトコトコ感が特徴です。回転数を高く保つ必要はなく、むしろ低回転でゆったりと回してこそ、その振動や音、鼓動が身体に心地よく響いてきます。私も初めてGB350で走ったとき、スピードを出していないのに“走っている感覚”がしっかりあることに驚きました。それは、鼓動を感じられるようなエンジンがあってこそ味わえる感覚でした。

そして、この“遅さ”によって、バイクとの距離がぐっと近づくような感覚もあります。たとえば、急かされることなく、ひとつひとつの動作を丁寧に行える。ギアを変える、アクセルをじんわり開ける、ゆっくりブレーキをかける──そのすべての操作に“手応え”があるんです。速さを追い求めるライディングではなかなか得られない、まるで“機械と会話しているような感覚”が、このバイクにはあります。

また、外観も含めたクラシックな雰囲気が、GB350の“遅さ”をより引き立てています。タンクのフォルム、丸目のライト、メッキパーツの控えめな輝き──これらの要素が組み合わさることで、まるで昭和の名車を現代によみがえらせたような存在感を放っています。速く走るより、“風景に溶け込むこと”が似合うバイク。私はこれを「止まっていても絵になるバイク」と呼んでいます。

さらに、“遅さ”によって見えてくる景色もあります。スピードが出ていれば見落としてしまう小さな風景や空気の変化、道沿いに咲く花や遠くの山並み。GB350は、そうした“バイク旅の醍醐味”を再発見させてくれる存在です。

つまり、GB350は速さではなく、“深さ”を楽しむバイク。鼓動と共にゆっくりと流れる時間の中で、ライダー自身が落ち着いていく。そんな“感性で楽しむ贅沢”を教えてくれる一台なのです。

GB350が向いている人・向かない人|選ぶ前にチェックしたいポイント

GB350はとても個性的な魅力を持ったバイクですが、万人向けではないというのも正直なところです。「遅い」「重い」「高速がキツい」といった特性を知った上で、自分に合っているかどうかをしっかり見極めることが、後悔しないための大切なポイントです。

まず、GB350が向いている人の特徴として挙げられるのは、「バイクに落ち着きや安心感を求める人」です。速さやスポーティさよりも、穏やかに景色を楽しみながら走るスタイルが好きな人には、GB350のゆったりとしたフィーリングはまさに理想的。また、クラシックなデザインに惹かれる人や、鼓動感を大切にしたい人にとっては、“心を癒やす乗り物”としてぴったりの一台です。

私自身もそうですが、「もうガンガン走らなくてもいい」「休日にのんびり走る時間が好き」そんな価値観に共鳴する人にとって、GB350はすっと馴染んでくれる存在になります。通勤や街乗りにも適していて、操作が穏やかなため、初心者やリターンライダーにも扱いやすいのもポイントです。

一方で、GB350が向かないかもしれない人もいます。たとえば、スポーティな加速感や軽快なハンドリングを求める人、よく高速道路を使ってロングツーリングをする人には、やや不満が残るかもしれません。パワーが抑えめで、登坂や追い越し時に気を遣う場面があるため、そうしたシーンを頻繁に想定している人は、もう少し高出力のモデルを検討するのが無難です。

また、「周りと被りたくない」と強く思う人も注意が必要です。GB350は今や人気車種となっており、街中やイベントでもよく見かけるようになっています。そうした“被りやすさ”に敏感な人は、個性を出すためにカスタム前提で考えた方がよいでしょう。

結局のところ、GB350は“何を重視するか”で評価が大きく変わるバイクです。スペックや数値だけでは測れない「乗る楽しさ」や「感性に訴える魅力」を大切にしたい人には、間違いなくおすすめできる一台です。

まとめ:GB350が「遅い」と言われる理由と、その先にある楽しさ

GB350は確かに「遅い」と言われるバイクです。スペックだけを見れば、パワー不足・重さ・高速性能の物足りなさが気になる人もいるでしょう。実際に「後悔した」「遅すぎる」と感じるライダーがいるのも事実です。

しかし、その“遅さ”は、視点を変えれば大きな魅力にもなり得ます。低回転から感じられるトルクの鼓動感、クラシックなデザインとの調和、そして急かされない穏やかな走り。速さを追い求めないライダーにとって、GB350はむしろ“癒やし”の存在になってくれる一台です。

大切なのは、「バイクに何を求めるか」。刺激やスピード感を重視するなら、GB350は物足りなく感じるかもしれません。でも、心地よい時間と自然体で楽しめる走りを求めるなら、この“遅さ”こそが選ぶ理由になります。

GB350は“走りの性能”よりも“走りの余白”を楽しむバイク──そんなバイクを求めている人にとって、これほどピッタリな存在はないのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次